デジタル大辞泉
「五性」の意味・読み・例文・類語
ご‐しょう〔‐シヤウ〕【五性/五姓】
仏語。衆生が先天的に備える五つの本性。菩薩定性・独覚定性・声聞定性・三乗不定性・無性有情の5種。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐しょう‥シャウ【五性・五姓】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。
- (イ) 法相宗(ほっそうしゅう)で説く、衆生にそなわる先天的な本性としての五つの性質。菩薩定性(ぼさつじょうしょう)(定性菩薩)、独覚定性(定性縁覚)、声聞定性(しょうもんじょうしょう)(定性声聞)、三乗不定性(不定種性)、無性有情(無種性)の五種で、これらは変えることができない先天的限界を示したものとされる。
- [初出の実例]「当レ知。三乗五性。悉帰二仏乗一。其外無二衆生一」(出典:一乗要決(1017頃)上)
- (ロ) 円覚経に説く五つの種性。如来種性、菩薩種性、二乗種性、凡夫種性、外道種性の五つ。〔円覚経〕
- ② 五行思想で、人は木火土金水のいずれかをその本性として持つと考える場合、五行を五性という。日本では、五行の相生、相剋の順によって、相性(あいしょう)のよしあしがいわれる。ごせい。
- [初出の実例]「蟇六うち頷(うなづ)き、仮染(かりそめ)の主従にも、五性(ごセウ)の相剋ありとかいへば」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「五性」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 