デジタル大辞泉
「一偏」の意味・読み・例文・類語
いっ‐ぺん【一偏】
[名・形動ナリ]
1 一方にかたよること。また、そのさま。
「―の我執によりて朝恩をもかへり見ず」〈折たく柴の記・下〉
2 気持ちがある物事一つに向かうこと。いちずなさま。
「―に思ひ切って鎌倉中にたてこもる」〈太平記・一九〉
3 (接尾語的に用いて)ひたすらそのことに心を向けるさまを表す。「正直一偏」
「読書―の学者になって居たい」〈福沢・福翁自伝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐ぺん【一偏】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 一方にかたよること。また、一方にだけかたよっていること。
- [初出の実例]「古集の中に様々の姿、詞、一偏ならず」(出典:無名抄(1211頃))
- [その他の文献]〔宋史‐劉述伝〕
- ② 気持が、ある物事一つに向かうこと。いちずなさま。
- [初出の実例]「一片(ヘン)に往生極楽を願より外に、他のいとなみなし」(出典:発心集(1216頃か)七)
- ③ ( 名詞の下に付けて接尾語的に用いる ) もっぱらそのことに力を入れる。また、そういうさまであることを表わす。
- [初出の実例]「若き時は、武士は武勇一片、町人は職一片なれども」(出典:古文真宝前集抄(1642)一)
- ④ 一部。一部分。一片。
- [初出の実例]「爰に一裏店を写して、略(ほぼ)其の一偏を示す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
- [その他の文献]〔荀子‐天論〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一偏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 