精選版 日本国語大辞典
「一斑を見て全豹を知る」の意味・読み・例文・類語
いっぱん【一斑】 を 見(み)て全豹(ぜんぴょう)を=知(し)る[=卜(ぼく)す・評(ひょう)す]
- 豹の皮の一斑を見て、豹であることを推知することから、物事の一部を見て、全体を推しはかることをたとえていう。
- [初出の実例]「一斑(イッパン)をもって全豹(ゼンベウ)を推す事は出来ない。総て大体から着眼しなければならぬ」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- [その他の文献]〔晉書‐王献之伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一斑を見て全豹を知る
ものごとの一部を見て、全体を推しはかることのたとえ。
[使用例] この主人の固辞して曰く、野菜ならばもらってもよい。以て全豹を推すべし[太宰治*花吹雪|1943]
[由来] 「[世説新語]―方正」の次のようなエピソードから。四世紀の中国、東晋王朝の時代の書家、王献之が、まだ子どもだったころのこと。あるとき、大人たちが樗蒲(サイコロを使うゲーム)をしているのを見て、片方の者に「形勢が悪いね」と話かけました。すると、その者は、「坊ちゃんは『管中より豹を窺いて、時に一斑を見る(管を通してヒョウをのぞき見て、毛皮の模様の一つが目に入っているようなもので、全体の形勢が見えていないのですよ)』」と、子ども扱いにしました。プライドを傷つけられた王献之は、怒って立ち去ったということです。
〔異形〕一斑以て全豹を推す。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
一斑を見て全豹を知る
皮の一斑を見てヒョウであること、またどのようなヒョウかを推知する。物事の一部を見て、全体を推しはかることのたとえ。「一斑」は全体のうちの一部分のこと。
[使用例] 一斑をもって全豹を推すことは出来ない。すべて大体から着眼しなければならぬ[徳富蘆花*黒潮|1902~05]
[解説] 「晋書―王献之伝」にある「此郎また管中より窺い、時に一斑を見る」によることば。
〔異形〕一斑を見て全豹を卜す/一斑を見て全豹を評す
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 