一落(読み)イチラク

精選版 日本国語大辞典 「一落」の意味・読み・例文・類語

いち‐らく【一落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 一度落ちること。
    1. [初出の実例]「花心不人心、一落応再尋」(出典菅家文草(900頃)五・落花)
  3. ( ━する ) 一度落ちぶれること。一度落ちぶれ衰えること。→一栄一落。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 一つの事件。また、ある事柄一部始終。一件。一埒(いちらつ)
    1. [初出の実例]「過ぎし春日の一落より、父の勘気を幸に」(出典:浄瑠璃・道成寺現在蛇鱗(1742)二)
  5. ( ━する ) 一つきまりがつくこと。ひと区別。一段落。
    1. [初出の実例]「一埒(イチラク)したる嬉しさは、天へも上る心地なり」(出典:浄瑠璃和田合戦女舞鶴(1736)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む