日本の城がわかる事典 「一関城」の解説 いちのせきじょう【一関城】 岩手県一関市の市街地に隣接する釣山(つりやま)と呼ばれる小高い丘にあった中世の山城(やまじろ)。現在、城のあった場所は釣山公園として整備されている。一関付近は鎌倉時代以来、御家人出身の葛西氏が治めていたが、天正年間(1537~1591年)に葛西氏が石巻から登米(とよま)に本拠を移したころに、家臣の小野寺道照が一関に入り一関城を築いたといわれる。しかし、その後間もなく、葛西氏は豊臣秀吉の奥州仕置により滅亡。豊臣の大名である木村氏が短期間領有した後、伊達政宗(だてまさむね)の領地となり、政宗の叔父の留守政景が城主となった。寛文(かんぶん)年間(1661~1672年)に、政宗の十男宗勝(むねかつ)が入ったが、伊達騒動により宗勝は土佐に配流、1682年(天和2)に岩沼から移封された田村建顕(たつあき)が領主(藩主)となり、以後田村氏11代が続いて明治の版籍奉還を迎えた。田村氏は釣山の東麓に居館を構えたが、小野寺氏以来の中世の城は釣山の山上にあったとされる。釣山公園の整備に伴い発掘調査が行われた結果、中世の一関城は釣山を中心に東西450m、南北400mの敷地があり、釣山の標高190m付近の千畳敷に本丸が設けられていたことが明らかになった。なお、釣山は江戸時代、藩主の居館を見下ろす場所にあるため、入山は厳しく制限されていた。また釣山は平安時代、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が陣を敷き、安倍貞任(あべのさだとう)の弟の磐井(安倍)五郎家任(いわいごろういえとう)が砦を築き、前九年の役(1051~62年)で安倍貞任と争った源頼義(よりよし)、源義家(よしいえ)親子も陣を置いたと伝えられる戦略上の要衝だった。釣山公園は、JR東北本線・東北新幹線一ノ関駅から徒歩約10分の場所にある。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報