一頭地を抜く(読み)イットウチヲヌク

デジタル大辞泉 「一頭地を抜く」の意味・読み・例文・類語

一頭いっとう・く

《「宋史蘇軾伝から》他の人よりひときわすぐれている。一頭地だす。「クラスで常に―・いていた」
[補説]「一頭地」はあたま一つ分の高さの意、「地」は「一頭」の副詞的助辞意味はない。「一等地を抜く」と書くのは誤り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一頭地を抜く」の意味・読み・例文・類語

いっとうち【一頭地】 を=抜(ぬ)く[=擢(ぬきん)ず・出(いだ)す]

  1. 多くの人よりも一段とすぐれている。
    1. [初出の実例]「独雲門を推上げて一頭地出いて云也」(出典:無刊記刊本碧巖鈔(1620‐40頃)三)
    2. 「弘前は遂に東北諸藩の間に於て一頭地(いっトウチ)を抜(ヌ)いて起つことが出来なかった」(出典渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉五〇)
    3. [その他の文献]〔宋史‐蘇軾伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「一頭地を抜く」の解説

一頭地を抜く

ほかの多くのものより、一段とすぐれていること。

[使用例] タバランというのはパリでは一頭地を抜いて優秀な踊場を兼ねたレビュー館である[横光利一旅愁|1937~46]

[由来] 一一世紀の中国、北宋王朝の時代の文人おうしょうしゅう文章から。そのとき、五〇歳ぐらいだった欧陽脩は、若手の文人、しょくの文章を読んで、「私のような年寄りは道を譲って、この人が『一頭地をだす(頭一つほど高く抜け出す)』ようにすべきだ」と、絶賛しています。欧陽脩の目に狂いはなく、蘇軾は後に、中国を代表する文人の一人となったのでした。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android