一鼓(読み)いっこ

精選版 日本国語大辞典 「一鼓」の意味・読み・例文・類語

いっ‐こ【一鼓・壱鼓】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 一度、鼓(つづみ)を打つこと。また、鼓を打ち鳴らして、攻めること。
      1. [初出の実例]「攻宮崎城、一鼓抜之」(出典日本外史(1827)一一)
      2. [その他の文献]〔呂氏春秋‐執一〕
    2. 雅楽器の一つ。細腰鼓最小のもので、形は小鼓に類似し、形の大きさにより、順次二鼓、三鼓と名づける。
      1. [初出の実例]「打物の事。うち物おほかれど、この朝にのこる所、鞨鼓、大鼓、鉦鼓。一鼓」(出典:残夜抄(1237頃か))
  2. [ 2 ] ( 壱鼓 ) 雅楽舞曲の名。左舞に属し、一人は一鼓を、他は二鼓(少し大きい鼓)をそれぞれ首にかけ、楽に合わせて打ちながら舞う特殊な曲。〔楽家録(1690)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一鼓」の意味・わかりやすい解説

一鼓
いっこ

「壱鼓」とも書く。 (1) 雅楽で用いる鼓。長さ 36cmの胴の両端に直径 24cmの皮をあて,赤い調緒 (しらべお) で締める。古くは唐楽に用いられたが,現在は羯鼓 (かっこ) で代用する。また,左方舞楽の『一鼓』や『一曲』で舞人が用いる。 (2) 雅楽の曲名。特殊な性格で雑楽と称される。舞があり2人で舞う。まず平調 (ひょうぢょう) の音取 (ねとり) を奏したのち,1人は一鼓を,もう1人は二鼓を胸に吊り,蛮絵装束を着けて,唐楽の裏頭楽 (かとうがく) を伴奏に舞う。左舞にも右舞にも属さない特殊な舞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む