(1)鼓の一種。胴の中央がくびれた砂時計型の鼓。一鼓とも書き,いちのつづみともいう。2枚の革を胴にあて,調緒(しらべお)で締める。革面の直径約24cm,胴長約36cm。鼓胴に紐をつけ,奏者の首からかける。奈良時代,日本に伝わった唐楽用の細腰鼓(さいようこ)を小さなものから順に壱鼓,二鼓,三鼓,四鼓といった。壱鼓,二鼓,三鼓は古楽鼓といわれ,初期には一組で用いられた。平安時代には,古楽には壱鼓を,新楽には羯鼓(かつこ)を用いるようになった。しかし現在は壱鼓の代りに羯鼓を用い,その奏法を〈壱鼓打ち〉あるいは〈壱鼓搔き〉といって,右手の桴(ばち)だけで打ち,左手の桴は柄を手のひらで軽く握り,床に垂直にたてたままにする。新楽でも,舟の中での演奏(舟楽(ふながく))や行進音楽(道楽(みちがく))の先頭には羯鼓の代りに壱鼓を用いる。首にかけて右手だけで打ち,連打しない点が羯鼓と異なり,こうした場での演奏にふさわしい。(2)舞楽の曲名。舞人が壱鼓を首からかけ,右手にもった桴で鳴らす。《壱鼓》の当曲には《裹頭楽(かとうらく)》を用いる。舞人は2人で蛮絵装束。1人は壱鼓,もう1人は二鼓を首にかけて舞う。なお壱鼓を用いる舞楽曲にはほかに《一曲》がある。当曲は《鳥向楽(ちようこうらく)》。舞人は左方1人,右方1人,計2人。襲(かさね)(常)装束。左方の舞人は左手に鼗(とう)(振鼓(ふりつづみ))を持ち,鶏婁鼓(けいろうこ)を首から紐でつって右手の桴で打ち,舞う。右方の舞人は壱鼓を首からつり,打つ。日本の伝統芸能の諸種目に用いられる小鼓の祖は壱鼓だといわれる。
→鼓
執筆者:奥山 けい子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…鼓胴に紐をつけ,奏者の首からかける。奈良時代,日本に伝わった唐楽用の細腰鼓(さいようこ)を小さなものから順に壱鼓,二鼓,三鼓,四鼓といった。壱鼓,二鼓,三鼓は古楽鼓といわれ,初期には一組で用いられた。…
…
[歴史]
鼓はインドで発生したらしい。中国に伝わって細腰鼓(さいようこ)と総称され,胴の材に木・銅・土を用い,隋・唐代には腰鼓(ようこ),都曇鼓,毛員鼓(もういんこ),一鼓(いつこ)(壱鼓),二鼓,三鼓(三ノ鼓(さんのつづみ)),四鼓,杖鼓(じようこ)等があったが,宋代以後衰えた。杖鼓は杖(桴(ばち))で打つ鼓で,革面の片方が子牛皮,もう一方がヤギ皮というように異種を用いた。…
…東アジアの膜鳴打楽器。中国,日本の細腰鼓(胴の中央がくびれたつづみ)の別称。細腰鼓は古代インドのものが中央アジアを経て中国南北朝(5~6世紀)に他の西域楽器とともに流伝したと考えられており,中国唐代の史料(《通典》《新唐書》など)には腰鼓,細腰鼓の両方の名称がみえる。同類のものに都曇鼓(とどんこ),毛員鼓(もういんこ),正鼓,和鼓,一(壱)鼓,二鼓,三鼓,四鼓などがある。三鼓は日本の雅楽で用いられる三ノ鼓(さんのつづみ)で,二鼓は正倉院蔵の陶製の鼓胴がこれにあたるとされる。…
※「壱鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新