日本歴史地名大系 「七曲神社」の解説
七曲神社
ななまがりじんじや
これ以前の寛永九年、日置忠俊は再び金川を拝領、島原の乱ののち妙圀寺跡地に陣屋と家臣屋敷を設け、陣屋町の整備を進めた。寛文九年(一六六九)忠俊の息忠治は諸人の参詣が不便であるとして、松田氏時代の旧社地へ当社を移した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
これ以前の寛永九年、日置忠俊は再び金川を拝領、島原の乱ののち妙圀寺跡地に陣屋と家臣屋敷を設け、陣屋町の整備を進めた。寛文九年(一六六九)忠俊の息忠治は諸人の参詣が不便であるとして、松田氏時代の旧社地へ当社を移した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...