三の丸遺跡(読み)さんのまるいせき

日本歴史地名大系 「三の丸遺跡」の解説

三の丸遺跡
さんのまるいせき

[現在地名]緑区川和町・池辺

鶴見つるみ川の支流大熊おおくま川の上流域に面する広大な台地上にある。台地は標高七四から五八メートルの高位の台地と五〇メートル前後の段丘状の台地で構成され、その面積は約一〇万平方メートルである。三の丸という字名は、この地に池辺いこのべ城があったとの伝承による。周辺の台地には本丸大丸・二の丸・中丸・小丸など城に関する地名も多い。

昭和五五年(一九八〇)から二年四ヵ月にわたる全面発掘の結果、先土器縄文・奈良・平安・中近世の各時期の遺構遺物が多量に検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む