大丸(読み)だいまる

改訂新版 世界大百科事典 「大丸」の意味・わかりやすい解説

大丸[株] (だいまる)

関西を地盤とする百貨店。本社大阪市中央区。創設者下村彦右衛門正啓(1688-1748)は,1717年(享保2)に京都伏見に呉服店大文字屋を設け,さらに大坂,名古屋に出店を開き,京都に仕入店を開いた。36年(元文1)には京都東洞院舟屋町に総本店を置き,染色を行う紅店を傘下に収めたうえ,43年(寛保3)に江戸大伝馬町三丁目に出店を開設した。その後,金物店や両替店なども設け,三都および名古屋でその豪富を誇った。下村一族の者が主家を継ぎ,4代まで彦右衛門を称したが5代以降は正太郎を名のり,本店の店名前もそれであった。各店はそれぞれ異なった店名前を持ち,江戸店は大丸屋正右衛門であった。下村家は3軒に分かれ,担当店が定められており,本家が本店や仕入店,江戸,大坂,尾州の諸店を所管し,扇子地紙商である京都松原店と金物店は伏見家,紅店は長者町家が管轄した。3家は担当店の元方に資金を下ろし,各店の頭分が主人とともに毎月元方寄合を開いて経営方針を定めたが,71年(明和8)には三店元方の上に〈大元方〉を置いた。81年(天明1)には絹店の創設に際し,柳馬場家を立て,下村家は4家となった。大元方は三井のような統轄機関とはいえず,各元方は独立採算制であったが,出資やそれに対する利息・上納銀は大元方に集約されることになった。呉服店として著名となった江戸店は,呉服,木綿,真綿など各種の問屋仲間に加入したが,1853年(嘉永6)には小間物問屋の株を取得し,その名目で生糸仕入れを始め,糸問屋仲間と紛糾を生じ,その結果小間物問屋仲間が一括して糸問屋仲間に加入する結果となった。また,京都,大坂では本両替,掛屋として両替商としても大をなし,江戸では呉服店が銭両替を兼業した。明治維新に際しては,当主が商法司や為替会社の要職に推されている。
執筆者: 明治維新後は1908年に,それまでの個人経営から,株式合資会社大丸呉服店となり,東京店を本店,京都,大阪,名古屋の各店を支店とした。しかし10年には東京店,名古屋店を閉鎖し,京都店を本店として,関西での事業に力を注いだ。この時,販売方式を座売から陳列式にし,近代的百貨店の形をとった。その後14年には合資会社大丸呉服店となるとともに,大阪店が本店となった。20年には(株)大丸呉服店となり,22年には百貨店業界として最初の週休制度月曜)を採用した。28年に(株)大丸となった。第2次大戦後は54年に東京駅の八重洲口鉄道会館ビルを借りて東京店とし,念願の関東進出を果たした。以後全国に店舗を展開している。直営店は心斎橋,東京,京都,大阪梅田など7店だが,大丸が資本の大部分を保有する関連会社の店舗が,高知,博多などにある。海外にも1960年に香港に現地資本と合弁で設立したのを皮切りに,パリ,リヨンバンコクシンガポールと同様の形で設立した。関連会社としては1951年に創業したスーパー部門の(株)大丸ピーコック(設立時は大丸食品工業(株)),ファッション専門店の(株)大丸マリエポール(1973創業)などがある。なお,1960年ころから百貨店として売上げが日本一だったが,現在は高島屋,三越に次いで第3位となっている(2004年度)。70年には名古屋に本拠をおく松坂屋と業務提携した。資本金203億円(2005年8月),売上高8107億円(2005年2月期)。
執筆者:


大丸[温泉] (おおまる)

栃木県北部,那須郡那須町の白戸川の渓谷に位置する温泉。那須湯本温泉の北西約4kmにあり,JR東北本線黒磯駅からバスで約1時間。那須十湯の一つに数えられ,江戸時代には黒羽藩主の来湯があり,明治期には乃木希典が度々訪れたことでも知られる。那須岳茶臼岳)東山腹の標高1270mの高所にあり,那須高原の眺望にもすぐれている。谷川をせき止めた〈川の湯〉が天然の浴場となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大丸」の意味・わかりやすい解説

大丸(株)
だいまる

大手の百貨店。1717年(享保2)京都伏見(ふしみ)に下村彦右衛門(しもむらひこえもん)(1688―1748)が創業した呉服商大文字屋が発祥。「現金掛値なし」の商法で繁盛し、享保(きょうほう)年間(1716~36)に早くも京都店を総本店として大坂・名古屋・江戸に店を構え、江戸時代を通して豪商下村大丸として知られた。明治維新を経て1908年(明治41)東京を本店とし株式合資会社大丸呉服店を設立したが、まもなく経営に波乱が起こり、東京・名古屋の両店を閉鎖し、京阪神を中心に百貨店の形態を整えた。1920年(大正9)株式会社に改組、28年(昭和3)大丸と改称した。第二次世界大戦後の1954年(昭和29)東京駅八重洲(やえす)口駅ビルに開店したのを契機に急成長し、60年には百貨店業界第1位を占めるに至った。以後国内の主要都市や海外に進出し、スーパーマーケット、レストランなどにも事業を展開。1980年代にはクレジット事業、通信販売事業を始める。1995年(平成7)に三越(みつこし)と商品提携を結ぶ。2003年海外事業から撤退。2007年9月には大手百貨店松坂屋を子会社にもつ松坂屋ホールディングスと経営統合、共同持株会社J.フロント リテイリング(以下J社)を設立、大丸と松坂屋ホールディングスはその子会社となる。なお、同年11月に松坂屋ホールディングスはJ社に吸収合併されて解散。松坂屋はJ社の直接子会社となった。大丸の資本金203億円(2008)、売上高8459億円(2008。連結ベース)。直営店、関係百貨店18店。

[森 真澄]

『株式会社大丸編・刊『大丸二百五拾年史』(1967)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大丸」の意味・わかりやすい解説

大丸
だいまる

百貨店。享保2(1717)年京都伏見に創業の呉服店大文字屋がその前身で,1907年合資会社に改組して大丸呉服店と改称,1920年株式会社に改組設立。1928年社名を大丸に変更。1931年京都大丸(1912開業)を合併。1954年東京駅八重洲口に東京店を開店。1960年下期~1968年下期まで連続で小売業界売り上げトップを達成。1960年スーパーマーケットのピーコック産業(ピーコックストア)を設立。1970年松坂屋と業務提携。その後競合激化などにより 1997年頃から事業再編および整理に着手する。2007年松坂屋ホールディングスと経営統合して新たに共同持株会社 J.フロントリテイリングを設立,傘下に入る。2010年松坂屋と合併,社名を大丸松坂屋百貨店に変更した。2013年ピーコックストアがイオンに買収された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大丸」の意味・わかりやすい解説

大丸[株]【だいまる】

関西中心の名門百貨店。1717年創業の京都伏見の呉服店が,1908年株式合資会社,1920年株式会社となった。大阪,京都,神戸店のほか,1954年東京店開設。関西系百貨店の東京進出として話題を呼んだ。店舗数10(直営のみ)。阪神大震災で神戸店が被災したが1997年には再開。子会社がスーパーマーケットを経営。海外にも進出したが,不採算のタイ・フランス・香港から撤退。2003年,札幌に道内最大店出店。2007年9月松坂屋ホールディングスとの経営統合により持ち株会社J.フロントリテイリングを設立。
→関連項目松坂屋[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大丸の言及

【那須高原】より

…栃木県北部,那須岳(1917m)の南東麓に広がる高原。標高1200mをこえる大丸(おおまる)温泉付近から標高300~400mの国道4号線付近までの扇形に広がるすそ野を指し,那須町の一部をなす。那珂(なか)川をはさんで南に那須野原の開析扇状地が接する。…

【商業】より

…ことに高級絹織物の西陣織は京都商人が江戸へ出店を開いて売りさばいた。越後屋,大丸屋(現,大丸),白木屋は代表的な事例である。大坂は海運により商品を集散した。…

【和糸問屋】より

…その後,地方機業の勃興による京都機業の相対的地位の低下,和糸の京都移入減少によって衰退し,19世紀初めには18~11軒に減じ,1851年(嘉永4)の株仲間解散,59年(安政6)の開港,生糸直輸出開始を経て機能を喪失した。中には三井越後屋,下村大丸,小野井筒屋,島田恵比寿屋等の京都有力商人がもつ和糸問屋もあり,各自店グループ内の為替・金融力を有機的に結合,経営して流通支配力を有したが,経営基盤はあくまで京都機業に直結し,その消長に規制されていた。和糸問屋が介在することによって国産生糸の生産が促進された側面もあった。…

※「大丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android