小説家。埼玉県生まれ。中学時代から自然主義の洗礼を受けて『文章世界』に投書し、創作に志した。早稲田(わせだ)大学英文科中退後、1915年(大正4)長編小説『春光の下に』を自費出版したが、朝鮮の独立運動に触れているという理由で発禁処分となった。この作品が機縁で、『講談雑誌』主幹生田蝶介(いくたちょうすけ)の知遇を得て、同誌に長編現代小説『悪魔の恋』(1916)を連載し、大好評を博した。24年『時事新報』に出世作長編『白鬼』を連載、この現代小説によって大衆作家としての地位を確立、また『敵討(かたきうち)日月草紙』(1939)で時代物に独自の境地を開いた。『雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)』(1934~35)、『淀君(よどぎみ)』(1927)、『清河八郎』(1929)などは時代小説の代表作である。女流作家長谷川時雨(はせがわしぐれ)と同棲(どうせい)、時雨の女流文芸誌『女人(にょにん)芸術』の創刊を助けた。
[磯貝勝太郎]
『『増補昭和国民文学全集5 三上於菟吉集』(1978・筑摩書房)』
小説家。埼玉県に生まれた。早稲田大学英文科中退。粕壁中学在学中から《文章世界》などの投書家として知られ,1915年《春光の下に》を自費出版した。この小説は朝鮮独立運動を題材としたため発禁,翌年《悪魔の恋》で通俗小説畑にはいった。出世作は《敵討日月双紙》(1925)で,これは外国小説の翻案になる時代物であり,同趣向の作品に《元禄若衆》(ワイルドの《ドリアン・グレーの肖像》による),《戦国英雄》(ユゴーの《エルナニ》による)がある。そのほか好評の作品に《白鬼》《雪之丞変化》《日輪》などがある。大衆性のなかに近代批評精神をのぞかせている点が特色である。妻は女流作家長谷川時雨(しぐれ)。
執筆者:長谷川 泉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…衣笠貞之助監督作品。原作は三上於菟吉(おときち)の同名新聞連載小説(1934‐35)で,父母の仇(あだ)を討つために武芸百般にも通じている歌舞伎の名女形雪之丞を中心にして展開される,勧善懲悪的な復讐綺談(きだん)である。映画化は〈前篇〉(1935),〈第2篇〉(1935),〈解決篇〉(1936)の三部作として新聞連載中から行われ,のちに名場面集的な〈総集篇〉にまとめられた。…
※「三上於菟吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新