「三国志」の英雄たち
紀元前二二一年、史上初めて、中国全土を支配した王朝、秦は、急激な改革政策がひずみを生み、わずか一五年で崩壊してしまいます。しかし、その後を承けた前漢王朝は、約二〇〇年の長きにわたって存続し、後々、受け継がれる中華帝国の基礎を築きました。
■この王朝は、紀元後八年にいったん滅びますが、すぐに再興されます。それが、後漢王朝。後漢も約二〇〇年続きますが、一八四年に起こった「黄巾の乱」という反乱をきっかけに、急速に弱体化していきました。ここから、中国全土が再統一されるまでの約一〇〇年間が、いわゆる「三国志」の時代です。
■後漢王朝の衰退に伴う混乱の中から、まず頭角を現したのは、若いころに「月旦」という人物評価で「乱世の姦雄」と呼ばれた、曹操でした。彼は、冷静な判断力と剛胆な行動力とで、次第に中国北部を勢力範囲に収め、やがて魏という国を建てることになりました。
■それに対して、中国南部の呉という地方では、孫権という若者が地盤を築きつつありました。彼の下には、「呉下の阿蒙」で知られる呂蒙をはじめとして、有能な部下たちが集まっています。また、放浪の豪族、劉備は、「三顧の礼」で諸葛亮(通称は孔明)を補佐役に迎え、第三勢力となるべく、機会をうかがっていました。
■二〇八年、魏の曹操は、天下統一をかけて、ついに中国南部へと軍を進めました。迎え撃つのは、孫権と劉備との連合軍。この「赤壁の戦い」で、曹操は手痛い敗北を喫し、天下統一の野望は挫かれました。そして、魏の曹操、呉の孫権、そして現在の四川省にあたる蜀を手に入れた劉備の三つの勢力が、しのぎを削る時代になったのでした。
■蜀では、劉備の死後も、「泣いて馬謖を斬る」で知られる諸葛亮が奮闘を続けますが、彼が亡くなった後、魏によって滅ぼされてしまいます。その魏も、家臣によってのっとられて西晋という王朝に取って代わられ、二八〇年、その西晋が呉を滅ぼしたことによって、混乱の時代に終止符が打たれたのでした。
■なお、この時代のできごとは、「[後漢書]」や「三国志」といった歴史書に記録されています。また、かなりのフィクションを織り交ぜた「[三国志演義]」もよく読まれ、「苦肉の策」などの故事成語を生み出しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 