三国連太郎(読み)ミクニレンタロウ

デジタル大辞泉 「三国連太郎」の意味・読み・例文・類語

みくに‐れんたろう〔‐レンタラウ〕【三国連太郎】

[1923~2013]映画俳優群馬の生まれ。本名、佐藤政雄。社会派映画や喜劇など、幅広い作品に出演。自作小説監督した「親鸞白い道」で昭和62年(1987)にカンヌ国際映画祭審査員特別賞受賞。主な出演作に「飢餓海峡」「神々の深き欲望」「復讐ふくしゅうするは我にあり」のほか、「釣りバカ日誌」シリーズなど。紫綬褒章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三国連太郎」の意味・わかりやすい解説

三国連太郎
みくにれんたろう

[生]1923.1.20. 群馬,太田
[没]2013.4.14. 東京,稲城
映画俳優,監督。本名佐藤政雄。1951年松竹の『善魔』で映画デビューし,有望新人として注目される。この映画の役名を芸名にした。翌 1952年松竹を去り,東宝をはじめとする各社および独立プロダクションで活躍。演技派俳優として幅広い役を演じた。『異母兄弟』(1957),内田吐夢監督の『飢餓海峡』(1965),今村昌平監督の『神々の深き欲望』(1968)などで高い評価を得た。ほかに,『ビルマ竪琴』(1956),『にっぽん泥棒物語』(1965),『襤褸の旗(らんるのはた)』(1974),『利休』(1989)など。1988年から続いた「釣りバカ日誌」シリーズは人気を博した。1987年に初監督した『親鸞 白い道』でカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞。1984年紫綬褒章,1993年勲四等旭日小綬章を授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三国連太郎」の解説

三国連太郎 みくに-れんたろう

1923-2013 昭和後期-平成時代の映画俳優。
大正12年1月20日生まれ。昭和26年松竹から「善魔」で映画デビュー。「異母兄弟」で注目され,「飢餓海峡」「復讐するは我にあり」「息子」などに出演。「釣りバカ日誌」シリーズで喜劇的な役も演じて好評。62年自作小説を監督,映画化した「親鸞・白い道」でカンヌ国際映画祭審査員特別賞。平成20年「釣りバカ日誌」「北辰斜にさすところ」などで毎日芸術賞特別賞。22年「釣りバカ日誌」シリーズで日本アカデミー賞会長功労賞。長男は俳優・佐藤浩市。平成25年4月14日死去。90歳。26年ブルーリボン賞特別賞。群馬県出身。本名は佐藤政雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三国連太郎」の解説

三国 連太郎 (みくに れんたろう)

生年月日:1923年1月20日
昭和時代;平成時代の俳優

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三国連太郎の言及

【日本映画】より

…(1)長谷川一夫(1948‐52)(2)鶴田浩二(1952‐53)(3)山村聡(1952‐65)(4)岸恵子,久我美子,有馬稲子の〈にんじんくらぶ〉(1954‐66)(5)三船敏郎(1962‐ 。東京世田谷成城)(6)石原裕次郎(1963‐ )(7)三国連太郎(1963‐65)(8)勝新太郎(1967‐ )(9)中村錦之助(のち萬屋錦之介)(1968‐ )
【時代劇と現代劇】

[サイレント映画の頂点――時代劇の全盛時代]
 日本映画は1920年代後半,量産時代に入り,年間650本ほどの作品がつくられるようになった。まだサイレントの時代であり,全盛期には7000人の弁士がいたという。…

※「三国連太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android