三大橋(読み)サンダイキョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三大橋」の意味・読み・例文・類語

さん‐だいきょう‥ダイケウ【三大橋】

  1. 〘 名詞 〙 ある地方の三つの大きな橋。特に、中古山城国京都府)の山崎橋・宇治橋・近江国(滋賀県)の勢多橋の三つの大橋の称。山崎橋がなくなってからは淀大橋を加えていう。また、江戸両国橋・千手橋・六郷橋、あるいは大坂天満橋天神橋難波橋をいうこともある。〔伊呂波字類抄鎌倉)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「三大橋」の解説

三大橋

平安時代の▽宇治橋(山城)、山崎橋(山城)、勢多橋(近江)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android