日本歴史地名大系 「三家郷」の解説 三家郷みやけごう 岡山県:備前国児島郡三家郷「和名抄」高山寺本に「美也介」、東急本に「美也希」の訓がある。郷域については、「備陽国誌」以来児島半島の北東部にあたる現岡山市に含まれる近世の松尾(まつお)・郡(こおり)・宮浦(みやのうら)・小串(こぐし)各村の地域と、現玉野市の同じく碁石(ごいし)・宇多見(うたみ)・広木(ひろぎ)・波知(はち)・後閑(ごかん)・沼(ぬ)・山田(やまだ)・西田井地(にしたいじ)・胸上(むねあげ)・番田(ばんだ)各村の地域と推定されている。この地域には弥生時代の貝塚を伴う貝殻山(かいがらやま)遺跡(岡山市)や、後期の径約三五メートルの円墳で金製垂飾付耳飾一対をはじめ豊富な副葬品の出土した八幡大塚(やはたおおつか)二号墳(岡山市)などの遺跡がある。 三家郷みやけごう 岐阜県:美濃国厚見郡三家郷「和名抄」所載の郷。同名の郷は備前国児島郡にみえ、高山寺本は「美也介」、東急本は「美也希」とよんでいる。大化前代の屯倉(みやけ)に由来する地名と考えるのが一般的のようである。現羽島郡岐南(ぎなん)町にある三宅(みやけ)という地名は中世までさかのぼることができ、「日本地理志料」も同地に比定しており、「岐阜市史」もその可能性を考えるべきであるとするが、同地は古代にあっては木曾川の南に位置し、尾張国域であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by