三拍子(読み)さんびょうし

精選版 日本国語大辞典 「三拍子」の意味・読み・例文・類語

さん‐びょうし‥ビャウシ【三拍子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「さんぴょうし」とも )
  2. 蹴鞠(けまり)で、鞠を一度けったのち二度めにけるまでの間に、三度足踏みして拍子をとること。〔遊庭秘抄(1360頃か)〕
  3. 小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)・笛(または太鼓)など、三種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。
    1. [初出の実例]「万秋楽破・散手破、三拍子に宛る也」(出典:教訓抄(1233)九)
  4. 三つの必要な条件。→三拍子揃う
    1. [初出の実例]「山彦や滝ほととぎす三拍子〈維舟〉」(出典:俳諧・藤枝集(1674)夏)
  5. 能楽の足拍子の一つ。左右の足で三つ踏むもの。「女郎花」の悪鬼、「竹生島」の波をけたてての類。
  6. 音楽で三拍(さんぱく)を単位とする拍子。もともと三位一体教義に由来する完全な拍子とされたが、その後各地の舞曲に基づいて、二分の三、四分の三、八分の三の拍子が発達した。〔楽典初歩(1888)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三拍子」の意味・わかりやすい解説

3拍子
さんびょうし
triple time

3拍を一単位とする拍子。一般には強弱弱で奏される。2拍子とともに単純拍子に数えられ,他の複雑な拍子のもととなる。今日では2分の3,4分の3,8分の3などが用いられ,特に舞曲にその使用例を多くみることができる。メヌエットマズルカワルツポロネーズ,シャコンヌ,サラバンド,クラントなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「三拍子」の解説

さんびょうし【三拍子】

徳島日本酒蔵元の「三拍子酒造」は大正10年(1921)創業所在地は鳴門市撫養町南浜。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三拍子の言及

【音楽】より

…特に12~13世紀にフランスを中心に栄えた騎士道的な吟遊詩人トルバドゥール,トルベールの単旋律歌曲を母体として,愛や自然を歌った世俗的な多声歌曲バラードballade,ロンドーrondeau,ビルレーvirelaiなどが開花,宗教音楽のモテットにも世俗的要素の侵入が著しかった。スコラ的な神学の影響で13世紀までは3拍子が三位一体の象徴として〈完全な拍子〉と呼ばれたが,14世紀には〈不完全な〉2拍子も自由に用いられるようになった。フランスのG.deマショーやイタリアのF.ランディーニに代表される14世紀の音楽は,13世紀の〈アルス・アンティクアars antiqua(古い芸術)〉に対して〈アルス・ノバars nova(新しい芸術)〉と呼ばれた。…

※「三拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android