三日町(読み)みつかまち

日本歴史地名大系 「三日町」の解説

三日町
みつかまち

[現在地名]鶴岡市本町ほんちよう一丁目・昭和町しようわまち大東町だいとうまち

五日いつか町の南、鶴ヶ岡城追(大)手門から三日町口で郭外に出、三日町橋を経て東へ延びる道筋にある町人町とおり丁と直角に交差し、西端はうち川。町名は市日が三の日であったことに由来するとされる。最上氏時代の慶長八年(一六〇三)町割され、初めのちの郭内馬場ばば町の辺りにあった。酒井氏入部後の寛永元年(一六二四)郭内拡張に伴い、内川東岸の現在地へ移転した(大泉掌故)。延宝六年(一六七八)の城下絵図では三日町二四一間三尺とある。天和三年(一六八三)の町割は三町半・当町横丁一町・当町裏小路一町半・当町川端通二町、家数一四二、男六一九・女四六〇(「鶴ヶ岡町割家数人数書上」鶏肋編)。元禄七年(一六九四)の人別改帳(川上記)では本屋数一〇三、男四二三・女三四六、名子家数八八、男三五一・女二五五(宿借・店借とも)。寛文一一年(一六七一)の無役屋敷は組外上野六右衛門・使者宿平田太郎右衛門などの二軒六分六厘、家数六(「無役屋敷軒数覚」宇治文書)。延宝四年の総軒数六二軒七厘、町入用を負担する役下屋敷五四軒四分一厘、天明二年(一七八二)の役下屋敷五三軒六分六厘(「御町御水帳」同文書)。百人割の人足一三人六分八厘七毛を負担した(「町奉行所例帳」同文書)。寛文四年伝馬役を命じられ、一日に二疋ずつを当番で勤めた(「伝馬役定」大泉紀年)

三日町
みつかまち

[現在地名]山形市三日町一―二丁目・十日町とおかまち三丁目・八日町ようかまち二丁目など

八日町の東に延びる笹谷ささや街道の両側町。東は小荷駄こにだ町、北は西部が十日町、東部が材木ざいもく町と接する。八日町で北に折れる羽州街道と笹谷街道の合流点に位置する宿駅として賑った。最上氏時代には誓願せいがん寺門前を境にして八日町が下八日町、三日町が上八日町とよばれ、町の長さは合せて一〇町三三間であった(最上氏時代城下絵図)。元和八年(一六二二)山形に入封した鳥居忠政は、城下東部七日なぬか町付近にあった最上家の菩提寺光禅こうぜん寺と門前町の三日町を上八日町に移し、同地を三日町と改めた(最上義光物語)。当地は今三日いまみつか町、以前の三日町は元三日もとみつか町とよばれた。また妙見寺みようけんじ村から小白川こじらかわ村を通り、城下に入って元三日町・七日町を通っていた笹谷街道を、千歳ちとせ山の麓を通り、城下に入って小荷駄町から三日町を通るように変えて、三日町を新しい宿駅とした(東村山郡史)

三日町
みつかまち

[現在地名]甲府市中央ちゆうおう四―五丁目

八日ようか町の南に並行する東西の通りの町人地で、下府中二三町の一町。さん土居内どいない町の中央部に位置する。西はやなぎ町二―三丁目の間から東はたくみ町二―三丁目の間までで、この間、魚町うおまち通・穴山町あなやまちよう通と交差する一丁目・二丁目・三丁目からなる。町名は古府中こふちゆう時代にあった三日市場の名を移したことに由来するといい、寛永一三年(一六三六)の柳町伝馬請負証文(県立図書館蔵)にみえる。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)によれば南北両側を合せ四一六間。古府中から引越した草分の町人として秋山喜三郎・深谷源四郎・野沢太郎右衛門らの名があげられている(府中聞書)。「八日町に続いて大商家あり」といわれるように(裏見寒話)、当町一丁目は八日町・柳町に次いで屋敷値段が高価格を示していた(元禄五年「御用留」坂田家文書)。貞享三年(一六八六)の町中諸問屋改帳(県立図書館蔵)によると穀問屋三、塩問屋・茶問屋・肴問屋の各二と煙草問屋一がみえ、元禄六年(一六九三)には信州酒問屋三が書上げられている(「信州穀酒問屋書上帳」同館蔵)

三日町
みつかまち

[現在地名]八戸市三日町

八戸城下の中央、表町通沿いに位置する町人町。東は八日ようか町、西は十三日じゆうさんにち町、北は中番なかばん町、南は六日むいか町に接する。東端は八戸城の大手筋に面し、中央を南西から北東へ街路が通る。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に三日町とあり、町家とされる。東端には小路の長横ながよこ町がみえる。「八戸藩史料」などによれば、盛岡藩時代の寛永六年(一六二九)城城下の町家を移してつくられた町で、十三日町・廿三日にじゆうさんにち町とともにかみ町、あるいは根城ねじよう町と称されたという。雑書の正保三年(一六四六)正月六日条に「八戸三日町釘貫助五郎申者家火本、町屋十九軒一町不残焼亡之由」とみえ、この頃一九軒の町家があった。

八戸城下の中心街を形成し、北側の中央東寄りには八戸三店の一に数えられる豪商近江屋が店を構えていた。

三日町
みつかまち

[現在地名]久慈市大川目町 三日町上・三日町下

大川目おおかわめ村の西部、久慈川中流右岸に位置し、久慈氏の居館とされる久慈城跡も近く、かつては三の日の三斎市の開かれた市場町で当地方の中心集落であった。「雑書」正保三年(一六四六)一〇月七日条に「三日市」とみえ、慶安四年(一六五一)二月七日条には「久慈之三日町今三日夜家拾七(軒)焼亡之由」とある。元禄一四年(一七〇一)長十郎八日ようか町の孫右衛門とともに質屋営業を許可された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報