デジタル大辞泉
                            「三有」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さん‐ぬ‥ウ【三有】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「さんう」の連声。「有」は[梵語] bhava の訳で、有情としての存在、または生存の意 ) 仏語。
 - ① 欲界・色界・無色界の三界のこと。欲有・色有・無色有の総称。三界(さんがい)。
- [初出の実例]「凡夫向二三有一善」(出典:勝鬘経義疏(611)一乗章)
 - [その他の文献]〔釈氏要覧‐中〕
 
 - ② 衆生が、生まれるとき、死ぬとき、再び生まれ変わるまでの三つ。すなわち、生有・死有・中有の総称。
 - ③ 現世の存在である本有と来世の存在である当有と、この二つの中間的存在である中有との三つ。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    さん‐う【三有】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 普通、連声(れんじょう)で「さんぬ」と発音する ) ⇒さんぬ(三有)
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    三有
さんぬ
        
              
                        仏教用語。有とは生存のこと。欲界,色界,無色界の三界に生存する欲有,色有,無色有をいう。また,四有のうちの死有を除く中有,生有,本有の3つをいう。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 