三木善八(読み)みきぜんぱち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三木善八」の意味・わかりやすい解説

三木善八
みきぜんぱち
(1857―1931)

新聞経営者。安政(あんせい)3年12月25日淡路(あわじ)島に生まれる。『淡路新聞』『神戸新報』『大阪新報』の営業に関係したのち上京矢野文雄(1850―1931)が『郵便報知新聞』の大改革を企てたとき、懇望されて1886年(明治19)9月入社、営業を助けた。1890年代に入り大隈重信(おおくましげのぶ)から経営を一任されると、1894年12月、題号を『報知新聞』に改題、高等絵入り新聞をうたって紙面を読者本位の型に切り替えた。さらに直営販売店を創設、色刷り輪転機を導入、夕刊を発行するなど、着々と改良に成功、明治末から大正期にかけて都下第一の新聞に育てあげ、「新聞経営の神様」といわれた。1924年(大正13)顧問となり、昭和6年3月7日没。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「三木善八」の解説

三木 善八
ミキ ゼンパチ

明治〜昭和期の新聞人 報知新聞社主



生年
安政3年12月25日(1857年)

没年
昭和6(1931)年3月7日

出生地
淡路国洲本町(兵庫県)

経歴
「淡路新聞」「神戸港新聞」「大阪新報」の営業に携わったのち上京。明治19年矢野龍渓が「郵便報知新聞」の大改革を行ったとき請われて入社、営業を助けた。のち大隈重信から経営を一任されて社主となり、27年「報知新聞」に改名。さらに直営販売店の創設、色刷り輪転機の導入、夕刊の発行など着々と改良に成功して、明治末から大正にかけて都下第一の新聞に育て上げ、“新聞経営の神様”といわれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三木善八」の解説

三木善八 みき-ぜんぱち

1857*-1931 明治-大正時代の新聞経営者。
安政3年12月25日生まれ。神戸,大阪で新聞の営業にたずさわったのち,明治19年矢野竜渓にまねかれ郵便報知新聞社にはいる。27年社主となり,新聞名を「報知新聞」と改題。大衆化路線,直営販売店の創設,夕刊発行などにより同紙を東京屈指の有力紙にそだてた。昭和6年3月7日死去。76歳。淡路(あわじ)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android