日本歴史地名大系 「三柳村」の解説 三柳村みつやなぎむら 鳥取県:米子市三柳村[現在地名]米子市両三柳(りようみつやなぎ)・三本松(さんぼんまつ)一―四丁目・上後藤(かみごとう)三丁目米原(よねはら)村・西福原(にしふくばら)村の西にあり、北は美保(みほ)湾、南は米子城下立(たて)町・灘(なだ)町に接する広い地域を占める。南部を米(よね)川が南東から北西へ流れる。海池(かいけ)村地先が開発されて成立した村で、享和三年(一八〇三)幕府に新田村として届出された(藩史)。ただし領内限りでは元禄(一六八八―一七〇四)頃すでに三柳村の名が用いられていたとみられる。同村からは明和二年(一七六五)に上後藤村が分立(在方諸事控)、その後河崎(かわさき)・下三柳の各村が分立した。下三柳村に対し、上三柳村ともよばれた(「伯耆志」など)。天保郷帳では高八〇四石余、海池村新田と注記される。免三ツ四分。米子荒尾氏の給地があった(給人所付帳)。 三柳村みつやなぎむら 岐阜県:羽島市三柳村[現在地名]羽島市正木町三ッ柳(まさきちようみつやなぎ)新井(あらい)村の南、木曾川西岸沿いに位置する大浦(おおうら)輪中内の村。美濃路が通る。天正一二年(一五八四)五月一六日、徳川家臣本多忠勝は蘆田時直に「濃州境目おうら、三柳」に陣を取るよう命じている(→大浦村)。年未詳六月八日の下間頼龍奉本願寺御印書(円覚寺文書)には「三つ柳」とみえる。慶長郷帳では高五〇八石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳によると平岡頼資(徳野藩)領。正保郷帳では田方二八〇石余・畑方二二八石余、徳野藩領(承応二年廃藩)。元禄郷帳では幕府領。文化七年(一八一〇)の村明細帳でも同領、村は二組に分れ、各々庄屋が置かれている。 三柳村みつやなぎむら 新潟県:三条市三柳村[現在地名]三条市三柳井栗(いぐり)村の南にあり、南は牛(うし)ヶ島(しま)村、東は上保内(かみほない)村。籠場(かごば)村から北流していた五十嵐(いからし)川旧河道の微高地上に成立した村落である。近世ははじめ三条藩領で、元和六年(一六二〇)三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏文書)に村名がみえ、高六九〇石六斗余。同九年幕府領となる。慶安二年(一六四九)以降は村上藩領で貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳では五四一石七斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by