立方根(読み)りっぽうこん(英語表記)cubic root

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立方根」の意味・わかりやすい解説

立方根
りっぽうこん
cubic root

実数 a に対して,x3a を満たす実数 xa立方と呼ぶ。このような x は任意の実数 a に対してただ一つ存在し,これを 3a で表す。複素数の範囲に拡張して考えると z3=1を満たすような複素数 z は 3個存在し,それらは,
1,
である。ここで, とおくと, となる。ωとω2はともに 3乗してはじめて 1になる複素数であり,1の原始三乗根と呼ばれる。複素数 1,ω,ω2ガウス平面複素数平面)において,正三角形の三つの頂点となる。一般に実数 a に対して,z3a を満たす複素数は である。古代ギリシアの三大作図問題(→作図)の一つに「与えられた立方体体積の 2倍の体積をもつ立方体をつくること」があるが,これは定規コンパスによって立方根を作図できるかという問題になる。定規とコンパスで作図できる数は,有理数から出発して,その平方根をとる操作および加減乗除(→四則)の操作を繰り返して得られる数であることが示されるので,一般には立方根は作図できないことがわかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「立方根」の意味・わかりやすい解説

立方根【りっぽうこん】

3乗してaになる数をaの立方根または3乗根といい,(式1)と書く。実数の立方根は実数のもの一つと複素数のもの二つあり,1の立方根は(式2)。一般にはaの実数の立方根をrとすれば,複素数の立方根はrωとrω2。→立方開立

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「立方根」の意味・読み・例文・類語

りっぽう‐こん リッパウ‥【立方根】

〘名〙 ある数aを立方するとbになるときのaのbに対する。bの立方根を記号で3√bと書く。たとえば、2は8の立方根である。三乗根。〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「立方根」の意味・読み・例文・類語

りっぽう‐こん〔リツパウ‐〕【立方根】

3乗してaになる数のaに対する称。3と表す。例えば、64の立方根は4。三乗根。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「立方根」の意味・わかりやすい解説

りっぽうこん【立方根 cubic root】

3乗してaとなる数を,aの立方根,または3乗根という。とくに,aが実数のとき,x3aを満たす実根xは,つねにただ一つあり,3で表す。例えば,などである。しかし,平方根の場合とは異なり,与えられた実数aの3乗根を,定規とコンパスを用い作図により求めることは,一般には必ずしも可能ではないことが証明されている。とくに,3(つまり,体積2の立方体の1辺の長さ)を,作図により求める問題は,古代から〈立方倍積問題〉,あるいは〈デロスの問題〉と呼ばれ,三大作図不能問題の一つとして有名である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android