デジタル大辞泉
「三正」の意味・読み・例文・類語
さん‐せい【三正】
1 《「書経」甘誓から》天・地・人の、三つの正しい道。
2 《「礼記」哀公問から》君臣の義、父子の親、夫婦の別の三つが正しく守られていること。
3 中国古代の暦の上での3種の正月で、子・丑・寅をいう。夏では建寅の月(のちの陰暦の正月)、殷では建丑の月(陰暦12月)、周では建子の月(陰暦11月)を正月とした。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐せい【三正】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「書経‐甘誓」の「有扈氏威二侮五行一、怠二棄三正一〈伝〉怠二惰棄三天地人正道一」による ) 天・地・人の正道。
- ② ( 「礼記‐哀公問」の「夫婦別、父子親、君臣厳、三者正、則庶物従レ之矣」による ) 君臣の義、父子の親(しん)、夫婦の別の、三綱(さんこう)の道の正しいこと。
- ③ 中国古代、夏・殷・周の三代の暦でのそれぞれの正月のたて方。夏の時代には北斗七星の柄が寅(とら)の方角に向いている月を、殷の時代には柄が丑(うし)の方角に向いている月を、周の時代には柄が子(ね)の方角に向いている月を正月とした。一説に、歳星(木星)がそれぞれの方角にある月を正月とする説もある。また、子・丑・寅の称。〔制度通(1724)〕 〔春秋繁露‐三代改制質文〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三正」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 