三河国分尼寺跡(読み)みかわこくぶにじあと

日本歴史地名大系 「三河国分尼寺跡」の解説

三河国分尼寺跡
みかわこくぶにじあと

[現在地名]豊川市八幡町 忍地

三河国分寺の北東五〇〇メートルの八幡台地上に立地。北に標高六〇メートルのおどり(天王山とも)を背負い、南は開ける。昭和四二年(一九六七)の調査で、七間・四間の金堂跡、その北に九間・四間の講堂跡、金堂跡南に三間・二間の中門跡、さらにその南に南大門跡、中門左右からの複郭跡は講堂跡につながる。奈良朝寺院としては異例の配置をとる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「三河国分尼寺跡」の解説

みかわこくぶんにじあと【三河国分尼寺跡】


愛知県豊川市八幡町にある寺院跡。豊川市街地の東南方、踊山(おどりやま)丘陵の八幡(やわた)台地東北端に位置し、奈良時代の741年(天平13)に聖武天皇の詔勅により、全国に造られた国分尼寺の一つである。寺域はおよそ150m2で全国の国分尼寺跡としては最大級の規模であり、三河国分寺とともに建立された。1922年(大正11)に国の史跡に指定されたが、1967年(昭和42)の農地改良事業にともなう発掘調査の結果、東部に金堂の礎石や南北一直線に並ぶ主要伽藍(がらん)が発見され、南大門や東回廊の一部が指定地外にあることが判明したため、1972年(昭和47)に追加指定された。なお、伽藍は南北線上に南大門や中門、金堂、講堂が配置され、南の中門から延びる回廊は複式回廊で北の講堂につながっている。複式回廊はほかに例がなく、珍しいものである。現在は三河国分尼寺跡史跡公園として整備されており、朱塗りの中門と回廊の一部が実物大の建物として復元されている。三河国分尼寺は平安時代末期ごろに荒廃したと考えられ、現在その寺域には曹洞宗清光寺が建っている。名鉄名古屋本線国府(こう)駅から徒歩約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android