三津屋村(読み)みつやむら

日本歴史地名大系 「三津屋村」の解説

三津屋村
みつやむら

[現在地名]淀川区三津屋〈きた一―三丁目・なか一―三丁目・みなみ一―三丁目〉・田川たがわ二―三丁目・田川北たがわきた一―三丁目・十三元今里じゆうそうもといまざと三丁目・新高にいたか六丁目など

加島かしま村の東にある。北は神崎川を隔てて豊島てしま洲到止すどうし(現豊中市)。南部村界付近に住吉社(現住吉区)の社家田川権太夫が開発したと伝える田川集落がある。三屋(元和初年の摂津一国高御改帳など)とも書かれたが、古くは「三社」であったらしく「摂陽群談」は「此所は始に三社と書り、当郷三社の氏神あるに因れり」と記す。一説には当地開発者が三社浅右衛門なる人であったからという(西成郡史)


三津屋村
みつやむら

[現在地名]彦根市三津屋町

須越すごし村の南西宇曾うそ川を挟んだ琵琶湖岸に位置。背後に荒神こうじん山がそびえ、その麓に曾根そね沼がある。奈良時代、犬上いぬかみ郡と愛知えち郡にまたがって奈良東大寺領覇流へる村があったが、その条里坪付を復元された犬上郡・愛知郡条里に付合せると、同村は曾根沼に比定されるという(→覇流村・覇流庄。天正一九年(一五九一)四月「ミつや村」の小成物「壱石六斗四升二合 ゑり米」は、豊臣秀吉直轄領として代官石田三成の管理下に置かれた(「御蔵入目録」林文書)


三津屋村
みつやむら

[現在地名]八日市市三津屋町

西古保志塚にしこぼしづか村の西にある。村名は三屋みつやとも記され、三ッ屋すなわち三戸の草分百姓による開拓集落にちなむとされる。永正一四年(一五一七)一〇月一七日の勧進猿楽日記(今堀日吉神社文書)に三屋とみえ、太刀二振を今堀いまぼり勧進猿楽に奉納している。翌一五年一一月一日の山越年貢銭算用状(同文書)では、九八〇文が三屋から保内惣庄へ納められており、この時期三屋の商人は、伊勢への山越通商に限り保内商人に編成されていたことになる。戦国期のものと推定される馬足子交名(同文書)には三屋の平内らの名がみえている。


三津屋村
みつやむら

[現在地名]東予市三津屋

周桑しゆうそう平野のしん川河口の右岸に位置する。南は北条ほうじよう村、北は壬生川にゆうがわ村に接し、東はひうち灘に面する。三津は港を意味し、村の東北部が船着場になっていた。「伊予温故録」に三津屋港として「三津屋村のこん位四町に在る、港口艮位に向ひ干潮深さ二尺小船出入す」とある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)周布しゆうふ郡の項に「三津屋村 水損所、小川有」とみえ、村高七九三石三斗六升四合、うち田方七六五石四斗六升八合、畠方二七石八斗九升六合とある。


三津屋村
みつやむら

[現在地名]長浜市三ッ矢町みっやちよう三ッ矢元町みっやもとちよう

長浜町の北に接し、西は列見れつけ村。三ッ矢・三屋とも記される。寛永石高帳に高五二一石余とあり、彦根藩領。寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によると定免で五ツ五分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android