三田川(読み)みたがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三田川」の意味・わかりやすい解説

三田川
みたがわ

佐賀県東部神埼(かんざき)郡にあった旧町名(三田川町(ちょう))。現在は吉野ヶ里町(よしのがりちょう)の南半分を占める地域。旧三田川町は、1965年(昭和40)町制施行。2006年(平成18)東脊振村(ひがしせふりむら)と合併して、吉野ヶ里町となった。全地域ほぼ平坦(へいたん)で、北部に脊振山地南麓(ろく)の洪積層丘陵が舌状に顔を出す。南に条里制遺構や環濠(かんごう)集落などが分布する沖積低地が延び、水田地帯の圃場(ほじょう)整備が進む。筑後(ちくご)川に注ぐ田手(たで)川が西端を南流する。北部では、旧長崎街道、国道34号、JR長崎本線、さらに国道385号(三田川バイパス)が通じ、工業や住宅地の開発が目だつ。旧陸軍飛行場跡地一帯には、陸上自衛隊九州地区補給処目達原(めたばる)駐屯地や立野(たての)工業団地などが立地する。上峰(かみみね)町との境界にまたがる二塚山(ふたつかやま)丘陵一帯に、佐賀東部中核工業団地が造成され、企業誘致が進む。目達原古墳群をはじめ、二塚山遺跡、国指定特別史跡吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)などが北部に分布。東妙寺(とうみょうじ)には国指定重要文化財の仏像2体、梵網経(ぼんもうきょう)1巻がある。1993年にはJR「三田川駅」が「吉野ヶ里公園駅」に改称された。

[川崎 茂]

『『三田川町史』(1980・三田川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三田川」の意味・わかりやすい解説

三田川
みたがわ

佐賀県東部,吉野ヶ里町南部の旧町域。佐賀平野の東部にある。 1965年町制。 2006年東脊振村と合体して吉野ヶ里町となる。米作,イチゴ,ミカン栽培が行なわれ,国道 34号線沿いに衣料,電子機器,土木建築材料の工場が立地している。西に隣接する神埼市にまたがる吉野ヶ里遺跡は大規模な環濠集落をなす遺跡群で,国の特別史跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三田川」の意味・わかりやすい解説

三田川 (みたがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報