三納村
みのうむら
[現在地名]西都市三納・片内
三宅村の西にあり、村の中央を三納川とその支流が流れる。南は平郡村。南東の清水村から地内長谷を経て米良へ至る米良街道が通る。村の大半を山林や原野が占め、集落は三納川や支流の流域に形成された。中世は三納郷とよばれ、地内府下(麓)に三納城跡がある。近世の領主の変遷は妻万村と同じ。天正一六年(一五八八)の日向国知行方目録には「八拾町 三納」とみえる。日向国覚書では高二千四二五石余、寛文四年(一六六四)の高辻帳高寄帳写(日高文書)でも同高。天保郷帳では高二千七〇七石余。
当地には佐土原藩五外城の一つ外城三納(三納郷)の外城衆が配置され、当村と平郡村を管轄した。
三納村
さんのうむら
[現在地名]野々市町三納
手取川扇状地扇央部に位置し、北流する富樫用水の分流木呂川を挟んで東は矢作村。古くは山納とも記し、山王社があったことから山王村とも記したという(加能郷土辞彙)。正保郷帳に村名がみえ、矢作村と一括して高付される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印による当村の高四〇四石、免五ツ九歩、小物成は鳥役二匁(鷹場につき免除)であった(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三納村の言及
【西都[市]】より
…宮崎県中部,一ッ瀬川中流にある市。1958年西都町,三納(みのう)村,都於郡(とのこおり)村が合体,市制。人口3万6331(1995)。…
※「三納村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 