三裂星雲 (さんれつせいうん)
Trifid Nebula
M20,NGC6514。いて座にある散光星雲。へび座からいて座にかけて,イーグル星雲M16,オメガ星雲M17,三裂星雲M20,干潟星雲M8の四つの明るい星雲が並んでいる。三裂星雲は手前にある星間塵によって吸収されているので,三つに裂けたようになって見えている。3300光年もの距離にあるが,5.8等級くらいの明るさに見えている。直径が30光年にも及ぶ大きな星雲で,中央部には高温の若々しい星が多くあり,これらの星の放射する紫外光によって星雲ガスが電離されて球形に輝いている。見かけの大きさは29′×27′もある。星雲ガスの密度は1cm3あたり原子100個程度で,一般の星間空間より100倍くらい高くなっている。そのため,距離が遠いにもかかわらず明るく見えている。
執筆者:磯部 琇三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三裂星雲
さんれつせいうん
Trifid Nebula
いて座にある散光星雲。30分角にも及ぶ大きな星雲を三つに裂くように黒い帯が走っているので、この名でよばれる。この星雲は約1000パーセクの距離にあり、10パーセクの広がりをもつ。大きなガス雲から中心にある星が誕生し、その星の紫外線によって星にならなかったガスが輝いている。またガスが低温、かつ濃い部分が暗黒星雲となり、3本の黒い帯をつくっているのである。
[磯部琇三 2015年5月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三裂星雲
さんれつせいうん
trifid nebula
いて座にある銀河系内の星雲。不定形で,写真を撮ると手前にある暗黒星雲により三つの部分に分裂して見えるため,この名がある。地球からの距離約 5600光年。NGC6514(M20)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三裂星雲【さんれつせいうん】
いて座にある散光星雲。M20,NGC6514。手前にある星間塵のために三つに裂けたように見える。距離3300光年。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 