へび(蛇)座 (へびざ)
Serpens
略号はSer。初夏に見える星座で,へびつかい座に二分されて頭部と尾部とに分かれる。二つの部分に完全に分割されている唯一の星座である。へびつかいに先行する西部がカプト(頭部)で,3個の4等星が三角形を描き,これが毒蛇の頭で,東部のカウダ(尾)は天の川の中に一列の星列を描く。α星は,蛇のくびの位置にあり,2.7等,スペクトル型K2で,58″離れて,1.16等の伴星がある。概略位置は頭部で赤経15h35m,赤緯+8°。午後8時の南中は7月中旬である。また尾部で赤経18h0m,赤緯-5°。午後8時の南中は8月中旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
へび座
へびざ / 蛇座
夏の宵の南の中天に見える星座。へびつかい座と一体になっているもので、西側にヘビの頭部があり、東側に尾部がある。ギリシア神話では、へびつかい座は神医アスクレピオスの姿であり、このへび座は健康のシンボル、医術のシンボルとされている。望遠鏡の見ものとしては、頭部にある大型で明るい球状星団M5と尾部にある散光星雲M16がある。散光星雲M16には同番号の散開星団M16が重なって見えている(わし星雲)。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へび座
へびざ
Serpens
蛇座。へびつかい座の両側に2分された星座。概略位置は赤経 15時 35分,赤緯8°と赤経 18時,赤緯-5°。頭部は赤道の北側で7月の宵に南中し,尾部は赤道の南側で8月の宵に南中する。頭部に比較的明るい球状星団 M5がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
へび(蛇)座【へびざ】
7月中旬の夕方,南天に見える星座。へびつかい座の東西に位置する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 