上丸子村
かみまりこむら
[現在地名]中原区上丸子・上丸子山王町一―二丁目・上丸子天神町・上丸子八幡町・新丸子町・新丸子東一―三丁目・丸子通一―二丁目
多摩川右岸にあり、東は多摩川を挟んで荏原郡下沼部村(現東京都大田区)に対し、南は同村飛地の向川原村、西は小杉村に接する。中央部を北東から南西へ中原道が通り、川崎用水が小杉村から中丸子村へ至る。青木前耕地・二本松・石井田耕地・芝耕地・古川耕地・五町免耕地・五段田耕地の小字がある。
「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)一一月一〇日条にみえる「武蔵国丸子庄」の一部。
上丸子村
かみまるこむら
[現在地名]丸子町大字上丸子
依田川と内村川が合流する辺りの東岸から佐久郡との境をなす山嶺の間に広がる村。北国脇往還大屋村(現上田市)より中山道長久保宿(現長門町)を経て茅野に通ずる諏訪道(現主要地方道上田―茅野線)が村内を南北に通じている。この道沿いに北より沢田・海戸・三反田、道の東に八日町等の集落がある。東は佐久郡牛鹿村(現北佐久郡立科町)、西は内村川を隔てて東内村、南は腰越村、北は中丸子村と境をなす。
「参考源平盛衰記」に木曾義仲が北陸に出兵した時、その中に「円子小中太」の名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 