上佐々木村
かみささきむら
[現在地名]福知山市字上佐々木
牧川の支流佐々木川の最上流の村で、東に三岳山、西に伏見山、北に三国山がある。三国山は丹波・丹後・但馬境であった。
上佐々木の中心集落は小野原で出石街道沿いにあり、但馬へは同街道の登尾峠を越えた。峠の頂上には「従是西出石領」という石柱が立っていた。小野原の東方にある野隙は山岳霊場三岳山への西の登山口にあたり、三岳山蔵王権現の末社七王子社があり、かつて蔵王権現の神宮寺も所在したと伝える。
上佐々木村
かみささきむら
[現在地名]岡崎市上佐々木町
矢作川右岸の沖積地が、広大になってきた中央部の自然堤防上に立地。北は通称鎌倉街道が通った池端村・西牧内村、東は東牧内村、南は下佐々木村、西は小望村・島村に接する。村の北から西端は、矢作川の二つの支流が合流して妙覚池が南へ広がっていた。中世平田庄に属し、藤野の里の北隅であったとされる。近世を通じて岡崎藩領で川西手永に属する。慶長一〇年(一六〇五)徳川家康が矢作川開削工事をなし、妙覚池の役割が失われ、低い新田に開発されていった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 