あがり‐ぐち【上口】
- 〘 名詞 〙 ( 「あがりくち」とも )
- ① 土間から座敷などに上がる所。また、上がったばかりの場所。家の入り口。
- [初出の実例]「いまのあがり口でわたいて、しかも書物があるは」(出典:天理本狂言・胸突(室町末‐近世初))
- ② 階段、山などの登り口。
- [初出の実例]「ニカイノ agariguchi(アガリグチ)」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- ③ 風呂場の出口。
- [初出の実例]「風呂場を出ると、ひやりと吹く秋風が〈略〉上がり口に白芙蓉が五六輪、夕暮の秋を淋しく咲いて居る」(出典:二百十日(1906)〈夏目漱石〉二)
- ④ 事業などがうまくいかないで落ち目になること。〔東京語辞典(1917)〕
うえ‐くちうへ‥【上口】
- 〘 名詞 〙
- ① 貴顕の人。上つ方。
- [初出の実例]「此度御働至二遅々一者、向後上口之御行、無レ曲可二罷成一候」(出典:上杉家文書‐(永祿八年)(1565)六月一六日・朝倉景連書状)
- ② 上段の間。貴顕の人々が出入りするところ。また、上手(かみて)のほうの戸口。
- [初出の実例]「如法夜ふかしとて、うへくちにたたずむ」(出典:とはずがたり(14C前)一)
うわ‐ぐちうは‥【上口】
- 〘 名詞 〙 ( 「うわくち」とも )
- ① 口の上側の部分。⇔下口(したぐち)。
- [初出の実例]「面体色浅黒く、ひたいひらき、ほうすき、おとかひほそく、口少うは口かかり」(出典:御触書寛保集成‐四八・貞享五年(1688)八月)
- ② 馬の口の轡(くつわ)が触れる上側の部分。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 