デジタル大辞泉
「上寿」の意味・読み・例文・類語
じょう‐じゅ〔ジヤウ‐〕【上寿】
寿命が長いこと。また、寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階。100歳、または120歳のこと。→三寿
「不老不死の―を保てり」〈太平記・一三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐じゅジャウ‥【上寿】
- 〘 名詞 〙
- ① 人の寿命の長いこと。また、寿命を上・中・下の三段に分けた、最も上の段階で、百歳のこと。一説に百二十歳。
- [初出の実例]「上寿難レ逢重二少日一、遅春不レ見再二中光一」(出典:田氏家集(892頃)上・三月晦日送春感題)
- 「不老不死の上寿(じゃうジュ)を保てり」(出典:太平記(14C後)一三)
- [その他の文献]〔荘子‐盗跖〕
- ② 朝廷の宴会、特に天皇元服の後宴などで、寿(じゅ)をたてまつること。また、その役。寿者。→寿(じゅ)を上(たてまつ)る。
- [初出の実例]「上寿者〈道綱〉離レ列昇レ従二南階一」(出典:御堂関白記‐寛仁二年(1018)正月五日)
- 「後宴上寿は園中納言基秀卿」(出典:椿葉記(1434))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上寿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 