楯築遺跡(読み)たてつきいせき

日本歴史地名大系 「楯築遺跡」の解説

楯築遺跡
たてつきいせき

[現在地名]倉敷市矢部・日畑

楯築神社跡のある丘陵上にある。国指定史跡。確認されている限り、弥生時代最大の墳丘をもつ墳墓であり、この地域の同時代の各種の墳墓群のうちでも中心的な存在である。墳丘は、中央にほぼ円形を呈し広い墳頂面をもつ円丘があり、左右に長方形の張出し部を付している。その全景は、いわゆる中円双方墳に似た形を示し、一部破壊されてしまったが、全長は八〇メートルを超える。墳頂には巨大な立石と、それを囲む立石が残されている。墳丘には二重の列石がめぐり、墳頂面は玉砂利が敷きつめられていたようである。

この地に祀られていた楯築神社の神体と伝えられる弧帯石(亀石、国指定重要文化財)は、当遺跡に伴うものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「楯築遺跡」の意味・わかりやすい解説

楯築遺跡 (たてつきいせき)

岡山県倉敷市矢部にある楯築神社境内の弥生時代墳墓遺跡。神社御神体の通称〈亀石〉は特殊な弧状帯文様をもつ石造品として,頂部に立つ巨石群とともに著名であるが,最近になって神社が所在する円丘全体が弥生時代の墳丘墓であることが判明し,1976年,78年,79年の3回にわたり発掘が行われた。円丘は自然地形を利用し,盛土若干をもって整えられ,径約50m,高さ約5m。北東南西に突出部をもっていたが,団地造成工事によって破壊除去された。墳斜面には石列2列とその間に円礫帯がめぐる。中心の埋葬木槨木棺を納めたもので,棺底には30kgをこえる朱がおかれ,副葬品として剣,勾玉(まがたま),管玉から成る首飾などがみられた。埋葬後その上部に積まれたおびただしい円礫の中から小型弧帯石,人形(ひとがた)土器,土製勾玉,管玉,特殊器台形土器,同壺形土器が発見され,盛大な祭祀が行われたことを示した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「楯築遺跡」の意味・わかりやすい解説

楯築遺跡
たてつきいせき

岡山県倉敷市矢部の丘陵頂、旧楯築神社境内にある弥生(やよい)時代の大墳丘墓。主丘は円形で径43メートル、高さ4~5メートルで、北東と南西に突出部があり、円礫(えんれき)と石列が巡る。主丘頂平坦(へいたん)部に巨大な立石群があり、その中央に神体とされた弧帯石(こたいいし)(通称亀石(かめいし))がある。この弧帯石の文様は特殊な帯状の曲線が入り組んだもので、特殊器台や直弧文(ちょっこもん)の源流にあたる。1976年(昭和51)からの発掘で、埋葬施設2基が知られている。中央主体は長さ9メートル、幅4.5メートルの墓壙(ぼこう)内にあり、墓壙には円礫が堆積(たいせき)し、器台、壺(つぼ)、高坏(たかつき)などの土器、人形土製品、土製玉類、神体同様の曲線文を刻んだ弧帯石などが出土した。墓壙内に長さ3.5メートル、幅1.5メートルの木槨(もっかく)があり、その内部に長さ2メートル、頭部側幅80センチメートルの木棺がある。大量の朱、硬玉製勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、小玉、剣が出土した。弥生後期前半の大墳丘墓であり、同じ矢部丘陵上の女男岩(みょうといわ)遺跡も後続する墳丘墓である。

[今井 尭]

『近藤義郎著『楯築遺跡』(1980・山陽新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「楯築遺跡」の解説

たてつきいせき【楯築遺跡】


岡山県倉敷市矢部にある墳墓。王墓山丘陵の北側、標高約50mの丘陵上に築かれた墳墓である。径約43mの不整円形で高さ約5m、円丘の北東と南西にそれぞれ方形の突出部をもっていた。1976年(昭和51)から始まった発掘調査で、北東部の突出部は大半が消失しているが長さ約10mと推測され、南西側の突出部もかなり損失しているが20m余と判明し、墳丘は全長約72mと推定される。墳頂部には埋葬施設を取り囲むように5個の巨石が立てられ、大きなものは3mを超える。斜面には2列に20個ほどの列石がめぐらされ、石は地表の露出している部分を測ると高さ、幅ともに1m以上ある。2基の埋葬施設が確認され、中央部の墓坑は木槨(もっかく)の中に箱形木棺を置き、首飾り、鉄剣、ガラス小玉などを副葬していた。木棺の上部からは、土器や人形の土製品、土製の勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)なども出土した。出土品などから、築造は弥生時代後期と推定され、弥生時代の墳丘墓として全国でも最大級で、その形態や構造も特殊である。1981年(昭和56)に国の史跡に指定された。王墓山古墳、日畑廃寺跡などを含む一帯が、王墓の丘史跡公園として整備されている。JR吉備線吉備津駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「楯築遺跡」の解説

楯築遺跡
たてつきいせき

岡山県倉敷市矢部にある弥生後期後半の大型墳丘墓。岡山平野西部の,足守川とその肥沃な氾濫原を見おろす丘陵尾根上に立地。1976~89年(昭和51~平成元)岡山大学が調査。墳丘は直径約40m,高さ約5mの円丘部を挟んで,両側に長さ20m前後,高さ約2mの突出部をもつ双方中円形を呈する。墳丘斜面には二重にめぐる列石があり,円丘上の広い平坦面には5個の立石がめぐる。この地下に排水暗渠(あんきょ)をもつ9m×6m,深さ2.1mの大墓壙があり,内法長さ約2mの組合せ式木棺を納めた木槨(もっかく)を納める。棺内には約33kgもの水銀朱が敷かれ,玉類・鉄剣が出土。木槨上には土器・土製品など葬送祭具を円礫とともに遺棄した円礫堆があり,ここから墳丘上の祠に古くから祭られている御神体の「亀石」と同様の,破砕された弧帯石も出土。特殊器台は初現期に近い立坂式に属する古い型式のものである。集団墓から隔絶した首長墓としての古墳出現前の墓制研究に重要。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楯築遺跡」の意味・わかりやすい解説

楯築遺跡
たてつきいせき

岡山県倉敷市の丘陵上にある弥生時代の墓。墳丘墓と呼ばれる墓で,直径 40m強,高さ 5mの円形の部分から北東と西南の方向に突出部があり,全長は 70mをこえる。円形部分の頂部には木槨の中に木棺を納めた埋葬施設があり,底には辰砂が敷かれ玉類と鉄剣が副葬されていた。もう一つの埋葬施設は木棺を土壙の中に入れたもので少量の朱があった。こちらは明らかに陪葬で,この墳丘墓は前者の埋葬施設のためにつくられたものである。傑出した墳丘墓の典型的な例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の楯築遺跡の言及

【双方中円墳】より

…古墳に先立つ,弥生時代の盛土をもつ墳墓を〈墳丘墓〉と呼んでいるが,すでにそれらの中には,円形や方形の墳丘の一方に,あるいは前後双方に方形台状の突出部を設けた例があり,前方後円墳も双方中円墳もそれらが定型化したものと理解されている。双方中円形の墳丘墓としては,岡山県倉敷市の楯築(たてつき)遺跡が名高い。【和田 晴吾】。…

※「楯築遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android