上江洲村(読み)ういーじむら

日本歴史地名大系 「上江洲村」の解説

上江洲村
ういーじむら

[現在地名]久米島町上江洲うえず大原おおはら

具志川ぐしちやー間切の中央に位置し、北は山里やんざとう村、南は西銘にしみ村。ウィージと発音する。村内大原うふばるは尚元王一六年(一五七一)大島征伐に出征して軍功をあげた儀間じま村の赤嶺山城やまぐしく(仲里間切)の宇栄比屋らに賞として与えられたという(球陽)。記載内容は慶長検地当時のものと推定されている西銘村名寄帳(上江洲家文書)に名請人として上江洲親雲上・上江洲にや、はる名に上江洲・ふそく(富祖久)・かさせ(加佐瀬)・かない(金内)などの当村内の地名がみえ、もと西銘村と混在していたとみられる。康熙五二年(一七一三)一二月、西銘村・上江洲村から出火、人家一一六戸が焼失。翌年両村の二三戸が西銘村の西方久間地原くまじばるへ移されたという(美済姓家譜)。雍正六年(一七二八)西銘・上江洲・山里など八ヵ村のために用水を引いたが、指揮した具志川間切の役人らのうち、「大掟上江洲」も報奨されている(球陽)


上江洲村
いーじむら

[現在地名]具志川市上江洲うえず塩屋しおや

大田うふた村の西にあり、北は田場たーば村。南に中城なかぐすく湾が眺望できる上江洲いーじバンタがある。「おもろさうし」巻一六の四六に「一 おゑす とよみくに(上江洲、豊み国)/御さけや いちへみとしよる(御酒は泉にぞする)/又 おゑす きゝやれくに(上江洲、聞かれた国)/まみきや いちへみとしよる(真神酒は泉にぞする)」とある。酒や神酒が泉のように無尽蔵と謡う。豊穣を願う底意である。絵図郷村帳では上江洲村と記される。琉球国高究帳では高頭二三一石余、うち田一一〇石余・畠一二〇石余。集落は初め古島ふるじまという地にあり、村立ては古琉球期にさかのぼるといわれ、第一尚氏王統最後の尚徳王三男がこの地に住んだと伝えられる。一八世紀後期ないし一九世紀に現在地に移転したといわれ、集落は区画された碁盤目状になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android