上饒(読み)じょうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上饒」の意味・わかりやすい解説

上饒
じょうじょう / シャンラオ

中国江西(こうせい)省北東部の信江(しんこう)上流に沿う地級市。広豊(こうほう)など2市轄区、鄱陽(はよう)など9県を管轄し、徳興(とくこう)市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口635万8360(2010)。三国時代に呉(ご)が上饒県を設けて以来、同名の県が一時期を除いて存続してきた。1949年、同県から市街地を分離して上饒市が設置された。古来、江西省と浙江(せっこう)省を結ぶ水運上の要地で、現在も、滬昆(ここん)線(上海(シャンハイ)―昆明(こんめい))に沿い、江西省北東部の物資集散交通の中心地である。自動車修理組立て、電子機器、化学肥料、農業機械などの工業がある。市の南郊にある茅家嶺(ぼうかれい)の集中営跡は革命史跡の一つとなっている。

[河野通博・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上饒」の意味・わかりやすい解説

上饒 (じょうじょう)
Shàng ráo

中国,江西省東部の市。上饒地区の中心。人口33万(2000)。1949年,市が置かれたが,同名の県も郊区を管轄して存在する。南昌より東へ,信江をさかのぼって低平な分水嶺を越え,浙江へ至る河谷の上流に位置し,江西・浙江交通路上の,江西の門戸にあたる要衝。三国時代,呉が上饒県を置いたのに始まる。饒州(現,波陽県)の上流にあるところから名づけた。そののちしだいに開発がすすみ,唐・宋には信州,元には信州路の広域中心が置かれた。明・清には広信府となったので,今も俗に広信と呼ばれる。南宋以来,江西・浙江方面で争乱のあるときには一方の拠点となった。〈饒〉の名でも知られるように豊かな土地で,周囲で生産される農産物鉱物集散地でもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上饒」の意味・わかりやすい解説

上饒【じょうじょう】

中国,江西省北東部の都市。信江と広豊江の合流点にあたり,浙【かん】(せっかん)鉄路が通過する経済・交通の要地。カラムシ,茶,茶実油,石材などを集散。41万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android