したつ【下つ】 道(みち)
- 地中を掘りぬいた道。
- [初出の実例]「夜険(さか)しきところを鑿(うか)ちて地道(シタツミチ)を為して悉に輜車(にくるま)を過(やり)て奇兵(かくれたるつはもの)を設(まう)けたり」(出典:日本書紀(720)雄略八年二月(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下ツ道
しもつみち
近世の中街道にあたり、奈良盆地中央を南北に縦貫する重要な古代交通路。橿原市見瀬町の丸山古墳の周濠西端から盆地中央部を北上、同市八木町、磯城郡田原本町、大和郡山市稗田町を経て奈良市歌姫町に至り、さらに歌姫越から山城方面に通じた。のちの平城京朱雀大路は下ツ道の延長上に置かれ、大和国の条里はこの道を基準として東西に二分する。
初見は「日本書紀」巻二八の壬申の乱の大和における戦闘記事で、大海人皇子方の大伴吹負軍が飛鳥から稗田を経て乃楽山(奈良山)に至っていることが知られる。南の橿原市八木町では、東西に走る横大路に直交し、下ツ道は藤原京の西の京極路であったとみられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の下つ道の言及
【上ッ道・中ッ道・下ッ道】より
…これら3道の名称は,《日本書紀》の壬申の乱(672)の記述中にみえ,当時すでに存在していたことが明らかである。現在確認できるところでは,下ッ道の北端は,奈良山丘陵の南斜面で平城宮内であり,南端は,見瀬丸山古墳(橿原市大軽町,見瀬町,五条野町にまたがる6世紀前半から中ごろの巨大な前方後円墳)の主軸線が外濠の線と交わるあたり。下ッ道は,発掘調査により,平城宮内で2ヵ所,平城京内で1ヵ所,平城京外で1ヵ所検出されている。…
※「下つ道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 