下井沢村(読み)しもいさわむら

日本歴史地名大系 「下井沢村」の解説

下井沢村
しもいさわむら

[現在地名]婦中町下井沢

井田いだ川中流右岸に位置し、すぐ西側をうしくび用水が通る。東は道場どうじよう村、北はふくろ村。かつて田屋たや村付近は一円沢地であったが、神通川・井田川氾濫でしだいに埋まり開拓され、その大池南北にできたのが上井沢・下井沢であると伝える。なお当地域は昔為成ためなり郷の中心として栄え、城の内・蔵廻り・長福寺・玄関・堀の内・遠垣根・家屋敷・鍛冶屋田・小屋場などの地名を残すという(婦負郡志)正保郷帳では高一千二六四石余、田方八三町二反余・畑方一町、新田高二四八石余。正保四年(一六四七)の「越中道記」は脇道として下条げじよう村から下井沢村までは三四町で、井田川は広さ五〇間・深さ一尺、大水が出ても早く水が引くと記している。


下井沢村
しもいさわむら

[現在地名]三田市下井沢

西野上にしのがみ村の北,武庫むこ川両岸の平地に立地する。左岸は支流青野あおの川との中洲の低平地。武庫川右岸に沿って播磨国へ至る道が通る。慶長国絵図に二つの井沢村が並記されるが、一村で高付され、高五一〇石余。正保郷帳でも井沢村高八六〇石。三田藩領内においては享保四年(一七一九)上井沢と下井沢の二村に分離し、下井沢村高四六三石余(「御領分御高付覚」九鬼家文書)。しかし郷帳類では江戸末期まで井沢村一村で高付され、天保郷帳では高九五三石余。村域で武庫川に東側から青野川、西側から内神うちがみ川が合流し、武庫川は当地付近では天井川で、内水を武庫川に排水できず、逆流するなど洪水被害が多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android