日本歴史地名大系 「下井沢村」の解説 下井沢村しもいさわむら 富山県:婦負郡婦中町下井沢村[現在地名]婦中町下井沢井田(いだ)川中流右岸に位置し、すぐ西側を牛(うし)ヶ首(くび)用水が通る。東は道場(どうじよう)村、北は袋(ふくろ)村。かつて田屋(たや)村付近は一円沢地であったが、神通川・井田川の氾濫でしだいに埋まり開拓され、その大池の南北にできたのが上井沢・下井沢であると伝える。なお当地域は昔為成(ためなり)郷の中心として栄え、城の内・蔵廻り・長福寺・玄関・堀の内・遠垣根・家屋敷・鍛冶屋田・小屋場などの地名を残すという(婦負郡志)。正保郷帳では高一千二六四石余、田方八三町二反余・畑方一町、新田高二四八石余。正保四年(一六四七)の「越中道記」は脇道として下条(げじよう)村から下井沢村までは三四町で、井田川は広さ五〇間・深さ一尺、大水が出ても早く水が引くと記している。 下井沢村しもいさわむら 兵庫県:三田市下井沢村[現在地名]三田市下井沢西野上(にしのがみ)村の北,武庫(むこ)川両岸の平地に立地する。左岸は支流青野(あおの)川との中洲の低平地。武庫川右岸に沿って播磨国へ至る道が通る。慶長国絵図に二つの井沢村が並記されるが、一村で高付され、高五一〇石余。正保郷帳でも井沢村高八六〇石。三田藩領内においては享保四年(一七一九)上井沢と下井沢の二村に分離し、下井沢村高四六三石余(「御領分御高付覚」九鬼家文書)。しかし郷帳類では江戸末期まで井沢村一村で高付され、天保郷帳では高九五三石余。村域で武庫川に東側から青野川、西側から内神(うちがみ)川が合流し、武庫川は当地付近では天井川で、内水を武庫川に排水できず、逆流するなど洪水被害が多かった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by