日本大百科全書(ニッポニカ) 「下山応助」の意味・わかりやすい解説
下山応助
しもやまおうすけ
生没年不明。幕末~明治前期の神道(しんとう)家。教派神道御嶽(おんたけ)教の組織者。出生地には諸説があるが、幕末に江戸で油問屋を営んでいたとされる。木曽(きそ)の御嶽信仰が厚く、同志を集めて代々講を結成。維新後、各地にばらばらに存在していた各種の御嶽講を集結する必要を感じ、1873年(明治6)代々講を改組し御嶽教会を結成。1890年に、平山省斎(ひらやませいさい)(1815―1890)の組織する大成教会との合同が実現すると、教会長の職を退いた。1892年に、御嶽教が一派独立するに先だって突然行方不明となり、晩年の伝記は不明である。
[井上順孝 2018年6月19日]