下田辺村(読み)しもたなべむら

日本歴史地名大系 「下田辺村」の解説

下田辺村
しもたなべむら

[現在地名]高槻市下田部しもたなべ町一―二丁目・のぼり

西冠にしかんむり村の西にあり、あくた下流左岸に位置する。集落の北から西へ大坂街道が通る。古代条里制の遺称とされる小字に三ノ坪・四ノ坪がある。古くは田辺郷(村)に含まれたと伝え、中世田辺庄の地(→上田辺村。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図には「下田辺村」とみえ高三九〇石余。のち山高を加えて(天保八年「郡秘録」三嶋家文書)、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では三九一石余。領主変遷は高槻村に同じ。水利組織は番田組に所属。元禄期(一六八八―一七〇四)の状況と推定される本光院様御代御領分惣名寄によると家数三五・人数二〇七(高槻町誌)


下田辺村
しもたぬいむら

[現在地名]玉城町下田辺

田丸たまる城下の西に接する。北に田辺の小丘、南に外城田ときだ川の沖積低地という恵まれた自然環境にある。集落のほぼ中央を初瀬はせ(伊勢)本街道が通る。「和名抄」に田辺郷がある。田上たのへ神田があり皇大神宮の御供田の地であった。沖積低地には条里制が施行されその遺構があったが、圃場整備で消滅した。その際、御供田で農耕神事を行った塚も整地されたが、御供田みこた・神楽殿の地名が残る。豊臣秀吉検地の際、神領として確認した。明治維新まで神宮御饌米一三俵を献じつづけてきた。田辺の地は古く岳高田深坂手国おかたかくたふかのさかてのくにと称されており(倭姫命世記)、「神鳳鈔」にある「坂手御厨」はこの地であろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android