下石井村
しもいしいむら
[現在地名]矢祭町下石井
中石井村の南、久慈川東岸の平地と後背丘陵に立地。水戸街道が当村南端で塙(現塙町)へ至る塙道と合流する。字頭屋・仲・前ヶ作に縄文時代の遺跡がある。中世は石井郷のうち。字若宮の八幡神社北東にある池は、石からの湧水によってできたといい、郷名発祥の地と伝える。応永二四年(一四一七)九月二〇日の結城満朝寄進状(八槻文書)に「石井郷内大内村内年貢銭、合五貫文」とみえ、地内大内沢一帯に比定される大内村の年貢銭が八槻(現棚倉町)の近津大明神(現都々古別神社)へ寄進されている。正保郷帳に村名がみえ高四一〇石余、うち田一七〇石余・畑二三九石余。
下石井村
しもいしいむら
[現在地名]佐用町下石井
美作国吉野郡に属し、佐用郡友延村の北、吉野郡中山村の東、佐用川上流域の谷間に位置し、両側の山地は標高四〇〇メートル前後である。江戸期の領主の変遷は中山村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方一六三石余・畠方二一五石余。柴山有、芝山有、川荒有と注記される。元禄郷帳では高五七六石余。「東作誌」では下石井村上分・同下分に分筆されており、庄屋各一名がいた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 