デジタル大辞泉
「不佞」の意味・読み・例文・類語
ふ‐ねい【不×佞】
[名・形動]才能のないこと。また、そのさま。「不佞な(の)輩」
[代]一人称の人代名詞。男性が自分をへりくだっていう語。不才。
「―は浅草無宿でござる」〈黄・孔子縞〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐ねい【不佞】
- ( 「佞」は才能、才気の意 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 才能のないこと。はたらきがないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「雖二不佞一毎レ聞二斯論一、潜然慨然」(出典:業鏡台(1394‐1428頃)秋水之什後序)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二五年〕
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 自称。男子がみずからへりくだって用いる語。近世、「足下」に対するものとして、ほぼ対等の人の間で使われた。
- [初出の実例]「不佞亦蒙庇不快
二于問レ安一」(出典:新編覆醤続集(1676)一四) - [その他の文献]〔戦国策‐趙策・武霊王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「不佞」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 