日本歴史地名大系 「中三原村」の解説 中三原村なかみはらむら 千葉県:安房郡和田町中三原村[現在地名]和田町中三原下三原村の北、三原川流域に位置する。三原村から分立した村で、元禄郷帳に村名がみえ、高三九一石余。元文村高帳では北条藩水野氏領。以後下三原村と同様の変遷をたどる。この間、村高に大きな変動はない。天保一四年(一八四三)の村明細帳(中三原区有文書)によると、田反別二一町六反余・分米二六三石余、畑反別一四町四反余・分米一一七石余。塩焼銭永一六文は三原村一村で海付であった頃の名残であろう。年貢津出しは北条(ほうじよう)浦(現館山市)。郷蔵一。家数七七(本百姓六〇・屋敷持一五・水呑一など)・人数三八二、うち出家四・山伏二。 中三原村なかみはらむら 兵庫県:多可郡八千代町中三原村[現在地名]八千代町大和(やまと)柳山寺(りゆうさんじ)村の北西にあり、野間(のま)川の支流大和川(三原川)の中流域で笠形(かさがた)山のほぼ南に位置する。加西郡に属した。正応二年(一二八九)五月日の快円・源有家連署父母遺領等配分状案(祇園社記)には快円分として三原がみえるので、当地域に広峯(ひろみね)神社(現姫路市)の檀那が存在したことが知られる。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)によると、三原村内四石余が木下家定に与えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by