デジタル大辞泉
「中和熱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうわ‐ねつ【中和熱】
- 〘 名詞 〙 酸と塩基の中和反応時に発生する熱量。ふつう、酸・塩基の各一グラム当量の発する熱量で表わす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中和熱 (ちゅうわねつ)
heat of neutralization
反応熱の一種で,とくに1当量ずつの酸と塩基の中和反応に伴う熱量変化を指す。反応物が1価の強酸(たとえば塩酸)と1価の強塩基(水酸化ナトリウム)で両者とも希薄水溶液の場合,その中和熱は酸,塩基の種類にかかわりなく約60kJ/molの一定値を示す。これは,希薄水溶液では両者とも完全解離しており,したがって中和反応がH⁺+OH⁻─→H2Oの反応に相当していて,他イオンの存在にほとんど影響されないためである。燃焼熱と同様に反応熱の中では大きな値の部類に属し,比較的容易にその値を決定することができる。
→反応熱
執筆者:菅 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中和熱
チュウワネツ
heat of neutralization
酸と塩基が中和するときに放出される熱.通常,両者が1モル量ずつのときの熱量で表される.両者が強酸と強塩基であり,かつ十分に希薄なときは,これらは完全に解離しているとみなされるから,中和は H+ とOH-からH2Oを生じる反応となり,酸と塩基の種類に無関係に,中和熱は56.5 kJ mol-1(13.5 kcal mol-1)(25 ℃)となる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
中和熱【ちゅうわねつ】
酸と塩基を各1当量ずつとって中和させたとき発生する熱量。反応する酸・塩基の種類,濃度,温度などによって異なるが,希薄溶液における強酸と強塩基の中和については,その種類によらずほとんどの場合H(+/)+OH(-/)→H2Oの反応熱に一致する(18℃ではモル当り57.3kJ)。
→関連項目反応熱
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 