中央シベリア高原(読み)ちゅうおうシベリアこうげん(その他表記)Srednesibirskoe ploskogor'e

改訂新版 世界大百科事典 「中央シベリア高原」の意味・わかりやすい解説

中央シベリア高原 (ちゅうおうシベリアこうげん)
Srednesibirskoe ploskogor'e

ロシア連邦,シベリア中部の中山性の山地。南は東サヤン山脈バイカル山脈,西は西シベリア低地エニセイ川,北と東は北シベリア低地,中央ヤクート丘陵,レナ川で境される。最高点は北西部のプトラン高原の1701m平頂丘だが,通常は頂上が700~1000m程度の従順山系である。鉱産に富み,ニッケル・銅(ノリリスク付近),鉄鉱石(アンガラ・イリム地方),石炭(ツングースカ,チェレンホーボ,カンスク),天然ガス(ニジニャヤ・ツングースカ地方),石墨,岩塩などを産する。高原北部の山頂付近は山岳ツンドラ,中部から南部の山腹カラマツ,松などでおおわれるが,広い谷底ではやや乾燥してステップもあらわれる。全域はおおむね未開発である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一夫 渡辺

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央シベリア高原」の意味・わかりやすい解説

中央シベリア高原
ちゅうおうしべりあこうげん
Среднесибирское Плоскогорье/Srednesibirskoe Ploskogor'e

ロシア連邦のシベリア中央部を占める高原。東部はレナ川、西部はエニセイ川、南部は東サヤン山脈・バイカル山脈・スタノボイ高原、北部はシベリア低地に限られる。平均標高は500~700メートル、面積約150万平方キロメートル。先カンブリア紀の楯状地(たてじょうち)、古生代中生代地層からなり、石炭、金、鉄鉱、ニッケルなど地下資源が多い。地表大部分タイガ(針葉樹林帯)であるが、北部は山岳ツンドラ(永久凍土帯)をなす。

[須長博明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む