略称CENTO(セントー)。1955年に成立したイラン、イラク、パキスタン、トルコ、イギリスを構成員とする地域的防衛組織。沿革的には、西のNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)と東のSEATO(シアトー)(東南アジア条約機構)を中央で連結するMETO(メトー)(中東条約機構)として、反共防衛体制の一翼を担うという構想がたてられていたが、結局、1955年、中近東の分裂を象徴するバグダード条約の成立をみた。締約国は、国連憲章第51条に従い、安全保障と防衛のための協力を行う(同条約1条)。常設機関として閣僚理事会が設置される(同6条)。ところで、1956年のスエズ事件は、中近東における英仏勢力の退潮とこれにかわるアメリカの顕著な進出を促した。1959年3月にはイラクが革命によって条約機構から脱退し、本部もバグダードからアンカラに移された。名称も同年8月、中央条約機構と改称された。アメリカは、中東の三国とそれぞれ軍事協定を結び、補強を図った。しかし、アメリカ主導のCENTOも、第四次中東戦争やアラブ石油戦略の発動に至る国際政局の推移にみられるように、その存在理由を問われることになった。中東諸国の相次ぐ脱退により、その機能を停止し、1979年10月には解散した。
[森脇庸太]
東西冷戦下での対ソ軍事戦略網の一つで,NATO(北大西洋条約機構),SEATO(東南アジア条約機構)の中間に位置する。略称CENTO。1959年にバグダード条約機構(中東条約機構。1955年2月締結のトルコ・イラク相互防衛条約に,11月イギリス,イランが加盟して成立)からイラクが脱退したのを機に発足。本部アンカラ。構成国はイラン,パキスタン,トルコ,イギリスで,アメリカをオブザーバーとする。79年1月のイラン革命に伴い,9月に解体した。
→冷戦
執筆者:黒田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
もとの中東条約機構(別名バグダード条約機構)。1955年トルコ,イラク,イギリス,パキスタン,イラン(アメリカはオブザーバーとして参加)の5カ国が,集団防衛を目的としてイラクのバグダードで調印した。59年イラクが革命の結果脱退したため,本部をトルコのアンカラに移し名称も中央条約機構と改めた。NATO(ナトー),SEATO(セアトー)などの反共軍事同盟の一つであったが,79年イラン,トルコが脱退し消滅した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…中東・南アジアの3国の地域開発協力機構Regional Co‐operation for Developmentの略称。1955年に締結された地域軍事ブロックのCENTO(中央条約機構)が東西冷戦緩和にともなって経済協力関係を発展させようと,65年RCDを結成した。イラン,パキスタン,トルコの3国が加盟し,本部はテヘランに置かれる。…
※「中央条約機構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新