中居屋重兵衛(読み)なかいやじゅうべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中居屋重兵衛」の意味・わかりやすい解説

中居屋重兵衛
なかいやじゅうべえ
(1820―1861)

幕末の横浜貿易商人。上野(こうずけ)国吾妻(あがつま)郡中居村(群馬県嬬恋(つまごい)村三原)出身。本姓黒岩撰之助(せんのすけ)。中居屋重兵衛は商号。家産の没落から江戸に出て書店和泉(いずみ)屋に寄寓(きぐう)するかたわら学者と交わって洋学、火薬製法などを学び、白根(しらね)産の硫黄(いおう)を扱って火薬を製し産をなしたという。安政(あんせい)開港にあたり、いち早く横浜に進出、本町四丁目に500坪近い店舗を開いて生糸、茶、石炭などの貿易に従事した。生糸取引の草分けといわれる。その終末は不詳であるが、尊王派を支援して幕府嫌疑を受け、財産も没収されたという。著書に『集要砲薬新書』(1855)がある。墓は嬬恋村と東京都文京区還国寺にある。

[山田武麿]

『萩原進著『中居屋重兵衛』(1978・有隣堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 有隣堂

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中居屋重兵衛」の解説

中居屋重兵衛 なかいや-じゅうべえ

1820-1861 幕末の貿易商。
文政3年3月生まれ。江戸で林鶴梁(かくりょう)にまなぶ。のち火薬製法などをおさめ,郷里上野(こうずけ)(群馬県)の白根山の硫黄(いおう)で火薬を製造して財産をきずく。安政6年横浜にうつり,上州生糸を輸出し巨利をえたが,幕府の生糸輸出制限令に違反し捕らえられ,文久元年8月2日獄死。42歳。尊攘(そんじょう)派を支援したといわれる。姓は黒岩。通称は撰之助。著作に「集要砲薬新書」。
格言など】利を以て利と為さず,義を以て利と為す(信条)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中居屋重兵衛の言及

【上野国】より

…糸価は維新までに約6倍に暴騰し,伝統の蚕糸業界はにわかに活況を呈した。いち早く横浜に進出する貿易商人も十指をこえたが,その先鞭をつけた中居屋重兵衛,のち業界に君臨した茂木惣兵衛などはその代表である。前橋藩も幕末から領内生糸の統制にのり出し,1869年(明治2)藩営直売所を横浜に設け,翌年洋式器械製糸所を前橋に開設した。…

※「中居屋重兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む