中山琴主(読み)なかやま・ことぬし

朝日日本歴史人物事典 「中山琴主」の解説

中山琴主

没年:明治13.9.18(1880)
生年享和3.5.15(1803.7.3)
江戸後期・明治期の八雲琴(二弦琴)の創始者。医師の子として伊予(愛媛県)に生まれる。幼名元徳。14歳で京都に上る。武術医術を志したが,音楽の重要性を悟り,菊岡検校に入門。文政3(1820)年出雲(島根県)の天日隅宮(出雲大社)に参籠し,医術と武術の事を祈ったが,霊感により二弦の琴と秘曲を授けられた。その琴をはじめは「出雲琴」と名付けたが,のちに「八雲琴」と改めた。また,その胴の材料ははじめは竹であったが,同じころ厳島神社で霊感を得て二弦琴の竹琴を創作した葛原勾当と京都で会い,協議の結果桐胴に竹を模して節を彫ることとした。曲は古淡,歌詞は記紀歌謡その他で俗調を離れ,作法や服飾にも神事風を意識した復古主義。著書『八雲琴譜』は,初版では中山と葛原の二弦琴共作の事情や葛原の署名を載せているのに,その後段階的に葛原関係を削除している。<参考文献>近藤儀兵衛『新撰八雲琴譜』上下

(吉川英史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山琴主」の解説

中山琴主 なかやま-ことぬし

1803-1880 江戸後期-明治時代の二弦琴奏者。
享和3年5月15日生まれ。京都の菊岡検校(けんぎょう)に地歌・箏曲(そうきょく)をまなぶ。文政3年出雲(いずも)(島根県)天日隅宮(あめのひすみのみや)(出雲大社)にこもり,霊夢によって二弦琴を創案。のち八雲琴と名づけて普及につとめた。明治13年9月18日死去。78歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。本姓は岸。名は元徳。字(あざな)は家卿。通称は政衛,加賀之助,健蔵。号は寿永。著作に「八雲琴譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山琴主」の意味・わかりやすい解説

中山琴主
なかやまことぬし

[生]享和3(1803).5.15. 伊予
[没]1880.9.18. 京都
八雲琴の創始者。本姓岸。幼名元徳。 14歳で京都に出て家業の医術を学んだが,志を変え,菊岡検校門下に入って地歌・箏曲を学び,梅香と号した。文政3 (1820) 年 10月,出雲の天日隅宮に参籠して神託を受け,八雲琴を創案,その普及につとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中山琴主の言及

【二弦琴】より

…二弦琴に1弦を加えて3弦としたものに,大和琴(やまとごと)または初瀬琴と称するものや,田村竹琴創案の竹琴などがあったが,伝承は絶えている。 八雲琴は,1820年(文政3)中山琴主(なかやまことぬし)(1803‐80)が創案,出雲大社などに献奏する音楽に用いたので,当初は出雲琴(いずもごと)とも称し,美称として玉琴(たまごと)とも称したが,後にその処女作《八雲曲(やくもふり)》にちなんで八雲琴と改称した。形態は,一弦琴を模して作られたらしく,当初は太い竹を二つ割りにしたものを用いたが,後には杉または桐で作り,湾曲をつけ竹の節を彫刻する。…

※「中山琴主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android