中島浦
なかしまうら
那賀川の河口北岸に位置し、東は紀伊水道に面する。辰巳新田村・原ヶ崎村(現阿南市)に接する。中島村ともみえる。慶長二年(一五九七)の分限帳に中島がみえ、高四四四石余が細山(賀島)主水佐知行分。また同知行分のうちにある福内高三八五石余は当村内福岡島をさすとする説がある(村史平島)。正保国絵図では高四三七石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方三一二石余・畑方一二四石余。寛永一八年(一六四一)の忠英様御代両国内寺領社領等支配帳には在郷侍のうちに中島と肩書された北村弥左衛門畑三町、同本木清左衛門新門三町がみえる。文化一〇年(一八一三)の高都帳では中島浦とあり、高七五八石余。「阿波志」によれば高八二三石、半ば采地、水陸田七九町三反余、夷原(蛭子原)・田中・高塚の三里と福岡島・斉藤島など四洲があった。旧高旧領取調帳では蔵入地高四三六石余、高七〇八石余は賀島弥右衛門ら六名の知行。天明六年(一七八六)の村々浦里男女人改帳(守野家文書)によれば人数二千四七五、うち男一千二二一・女一千二四七・僧五・山伏二。「阿波志」では家数七七一・人数三千二〇七。正保国絵図には中島口が記され、「川口砂、舟通、端三拾四五間、深さ潮満に七八尺、干に三四尺、東南の大風にハ波高く舟出入無之」とある。近世後期の安宅御用向御両国浦々加子数書付并自然加子共(岩村家文書)に南中島浦とあるのが当浦とみられ、安宅御用に召仕分の加子二〇、自然加子二一七。住吉神社付近には加子屋敷があり、加子が六〇人近く住んでいたという(村史平島)。
中島浦
なかしまうら
[現在地名]徳島市川内町 中島
大松村の西に位置し、南は榎瀬村、西は鯛浜村(現北島町)、北は中村(現同上)。村域中央を吉野川(現今切川)が流れるが、おもな集落・耕地は東岸にあり、西岸は鴨が洲とよばれた萱野であった。正保国絵図では高二七二石余、新田とある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高三六〇石余。「阿波志」によれば、土田の等級は中、陸田一〇分の四・水田一〇分の六、反別三三町余、租税二六一石で一〇分の六が給地。家数六七。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高二八〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 