中島湊(読み)なかしまみなと

日本歴史地名大系 「中島湊」の解説

中島湊
なかしまみなと

江戸時代中島川(矢部川下流)両岸に形成された柳川藩の河湊。現在は中島港として第二種漁港に指定されており、右岸にあたる大和町中島の浦島うらしま橋の周辺より下流に漁船が係留されている。海苔養殖が主で、カニ、エビ、グチワラスボハゼ、クチゾコなどが水揚げされる。有明海の最奥部の沿岸は干潟遠浅のためよい海湊がなく、柳川藩は矢部やべ川の河湊を利用して年貢米や産物などを運んだ。潮待ち・風待ちの帆掛船矢部川を上下し、有明海を航行したのである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む